建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問80 (空気環境の調整 問80)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問80(空気環境の調整 問80) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物衛生法に基づくホルムアルデヒド測定法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 分析機器を用いて正確に測定値が得られる精密測定法と、現場で簡便に測定値が得られる簡易測定法がある。
  • DNPH − HPLC法(DNPHカートリッジ捕集 − 高速液体クロマトグラフ法)に用いるDNPHカートリッジは、冷蔵保管が必要である。
  • DNPH − HPLC法によるパッシブ法の試料は、電動ポンプを用いて採取する。
  • 検知管法においては、サンプリングに電動ポンプを使用する。
  • 簡易測定法は、妨害ガスの影響を受けることがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は(3)です。

パッシブ(受動的)法とは、名前の通りポンプを使用せずに試料を採取する方法です。

他の選択肢に間違いはありません。

参考になった数13