建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問47 (空気環境の調整 問47)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問47(空気環境の調整 問47) (訂正依頼・報告はこちら)

放射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 同一温度の物体間では、物体の放射率と吸収率は等しい。
  • 白色プラスターの日射吸収率は、0.1度である。
  • 常温物体から射出される電磁波は、波長が10μm付近の赤外線が主体である。
  • 温度が0°Cの固体表面も、熱放射している。
  • 光ったアルミ箔の長波長放射率は、0.9程度である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なものは「光ったアルミ箔の長波長放射率は、0.9程度である。」です。

選択肢1. 同一温度の物体間では、物体の放射率と吸収率は等しい。

→ これは「キルヒホッフの法則」として知られており、正しいです。

選択肢2. 白色プラスターの日射吸収率は、0.1度である。

→ 白色の物体は光をよく反射し、日射吸収率は低くなるため、これは正しいです。

選択肢3. 常温物体から射出される電磁波は、波長が10μm付近の赤外線が主体である。

→ 一般的な物体の温度(約20〜30°C)では、主に10μm前後の赤外線を放射するため、正しいです。

選択肢4. 温度が0°Cの固体表面も、熱放射している。

→ 絶対零度(−273.15°C)でない限り、すべての物体は放射をしているので、これは正しいです。

選択肢5. 光ったアルミ箔の長波長放射率は、0.9程度である。

→ アルミ箔は金属であり、特に光沢があると放射率が低くなります。
実際の放射率は0.03〜0.1程度で、0.9は大きすぎるため、誤りです。

まとめ

・放射率と吸収率が等しいのは「キルヒホッフの法則」によるもの。

・常温の物体は主に赤外線(約10μm)を放射する。

・0°Cの物体も放射している。

・金属(特に光ったアルミ箔)の放射率は非常に低く、0.9は誤り。

参考になった数3