建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問87 (空気環境の調整 問87)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問87(空気環境の調整 問87) (訂正依頼・報告はこちら)
- 光が当たった物体の境界面が平滑な場合、光は正反射して光沢となる。
- 建築化照明とは、照明器具を建築物の一部として天井、壁等に組み込んだ照明方式である。
- 間接昼光率は、室内反射率の影響を受ける。
- 天窓は、同じ面積の側窓より多くの光が得られる。
- 色温度が高くなると、光色は青→白→黄→赤と変わる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は(5)です。
(1) 適当です。鏡などもそうですね。
(2) 適当です。建築化照明とは、一般に照明器具を見せず天井や床自体が光っているかのように見える照明のことです。
(3) 適当です。間接昼光率とは、天井や壁から反射してくる光です。
(4) 適当です。天窓は屋根や天井に付けられた窓で、側窓は側面に付けられた窓です。
(5) 不適当です。色温度が高くなると、光色は赤→黄→白→青と変わります。高温の炎は青くなりますよね。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問88)へ