建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問55 (空気環境の調整 問55)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問55(空気環境の調整 問55) (訂正依頼・報告はこちら)
- 空気交換効率は、室全体の換気効率を表すものである。
- 電気集じん機は、ガス状物質の除去に利用できる。
- 必要換気量は、人体への影響、燃焼器具への影響、熱・水蒸気発生の影響等から決定される。
- 単位時間当たりに室内に取り入れる新鮮空気(外気)量を室容積で除したものを換気回数という。
- 室内空気の清浄化にとって、換気は重要な役割を果たす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は(2)です。
(1) 適当です。読んで字のごとくです。
(2) 不適当です。電気集塵機は電気の力で粒子状の物質を除去するものです。
ガス状ではありません。
(3) 適当です。部屋の使われ方によって必要な換気量は変わってきます。
(4) 適当です。
「単位時間当たりに室内に取り入れる新鮮空気/室容積」を換気回数と言います。
例えば1時間で室容積と同じだけの新鮮空気を入れた場合、1時間で全ての空気が入れ替わっているということになるので、換気回数は1回/hとなります。
(5) 適当です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問56)へ