建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問49 (空気環境の調整 問49)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問49(空気環境の調整 問49) (訂正依頼・報告はこちら)

熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 一般に、同一材料でも内部に水分を多く含むほど、熱伝導率は小さくなる。
  • 一般に、密度が大きい材料ほど、熱伝導率は大きくなる。
  • 一般に、同一材料でも熱伝導率は、温度によって異なる。
  • 中空層の熱抵抗は、密閉の程度に関係する。
  • ガラス繊維などの断熱材の熱伝導率が小さいのは、繊維材によって内部の空気の流動が阻止されることによる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なものは「一般に、同一材料でも内部に水分を多く含むほど、熱伝導率は小さくなる。」です。

選択肢1. 一般に、同一材料でも内部に水分を多く含むほど、熱伝導率は小さくなる。

水は空気よりも熱を伝えやすいため、材料が水分を多く含むほど、熱伝導率は大きくなります。そのため、この記述は不適当です。

選択肢2. 一般に、密度が大きい材料ほど、熱伝導率は大きくなる。

密度が大きい材料ほど、分子間の距離が短くなり、熱が伝わりやすくなるため、熱伝導率も大きくなります。この記述は正しいです。

選択肢3. 一般に、同一材料でも熱伝導率は、温度によって異なる。

材料の熱伝導率は温度によって変化します。特に金属では温度が上がると熱伝導率が低下する傾向があります。この記述は正しいです。

選択肢4. 中空層の熱抵抗は、密閉の程度に関係する。

中空層は、空気の対流を抑えることで断熱効果を発揮します。密閉度が高いほど対流が少なくなり、熱抵抗が大きくなります。この記述は正しいです。

選択肢5. ガラス繊維などの断熱材の熱伝導率が小さいのは、繊維材によって内部の空気の流動が阻止されることによる。

断熱材は、内部に閉じ込めた空気の流動を抑えることで熱の移動を防ぎます。この仕組みにより、ガラス繊維や発泡プラスチックのような断熱材は熱伝導率が小さくなります。この記述は正しいです。

まとめ

熱伝導率は、材料の密度や水分量によって変化します。水分を多く含むと熱伝導率が増加するため、「内部に水分を多く含むほど、熱伝導率は小さくなる。」という記述は誤りです。

参考になった数3