建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問23 (建築物の環境衛生 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問23(建築物の環境衛生 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

体温に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 発汗反応は、行動性体温調節の一つの反応である。
  • 平均皮膚温は、各部位の皮膚温をそれぞれの面積で重みづけした平均の値である。
  • 核心温は、ホメオスタシスによって約37℃に保たれている。
  • 体温調節は、自律性体温調節と行動性体温調節に分類される。
  • 外気温(22〜25°C)では、手足より顔の皮膚温は高い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適切なものは「発汗反応は、行動性体温調節の一つの反応である。」です。

選択肢1. 発汗反応は、行動性体温調節の一つの反応である。

この記述は不適切です。発汗反応は、自律神経によって制御される自律性体温調節の一部であり、行動性体温調節ではありません。行動性体温調節とは、環境に応じて衣服を着替える、室温を調整するなど、自分の行動によって体温を調整することを指します。

選択肢2. 平均皮膚温は、各部位の皮膚温をそれぞれの面積で重みづけした平均の値である。

この記述は正しいです。体の異なる部位の皮膚温は異なるため、全身の皮膚温を平均する際には、各部位の面積を考慮して重みづけを行います。

選択肢3. 核心温は、ホメオスタシスによって約37℃に保たれている。

この記述は正しいです。核心温とは、体の内部の温度(脳や内臓など)を指し、ホメオスタシス(体内環境を一定に保つ仕組み)によって安定した状態を維持します。

選択肢4. 体温調節は、自律性体温調節と行動性体温調節に分類される。

この記述は正しいです。自律性体温調節は発汗や血管収縮・拡張など無意識の反応を含み、行動性体温調節は自らの行動による調整を指します。

選択肢5. 外気温(22〜25°C)では、手足より顔の皮膚温は高い。

この記述は正しいです。外気温が適温の範囲内では、手足よりも顔の皮膚温が高くなりやすい傾向があります。

まとめ

「発汗反応は、行動性体温調節の一つの反応である。」が不適切です。発汗は自律性体温調節の一部であり、行動性体温調節には含まれません。他の選択肢は適切な内容を述べています。

参考になった数4