建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問24 (建築物の環境衛生 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問24(建築物の環境衛生 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

WBGT値に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 熱中症予防のため、スポーツ時のガイドラインとして利用されている。
  • 職場の暑熱基準として利用する場合、作業強度を考慮する必要がある。
  • 作業者の熱への順化度に関わらず、作業強度に応じた基準値は同じ値である。
  • 着用する衣服の種類に応じて補正する必要がある。
  • 屋外で太陽照射がある場合、気温と自然湿球温度、黒球温度から求められる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適切なものは「作業者の熱への順化度に関わらず、作業強度に応じた基準値は同じ値である。」です。

選択肢1. 熱中症予防のため、スポーツ時のガイドラインとして利用されている。

この記述は正しいです。WBGT値(湿球黒球温度)は、気温、湿度、放射熱を考慮して計算され、熱中症予防の基準としてスポーツや労働環境で使用されています。

選択肢2. 職場の暑熱基準として利用する場合、作業強度を考慮する必要がある。

この記述は正しいです。WBGT値を利用する際には、軽作業や重作業などの作業強度に応じた基準値が異なるため、作業強度を考慮する必要があります。

選択肢3. 作業者の熱への順化度に関わらず、作業強度に応じた基準値は同じ値である。

この記述は不適切です。作業者の熱への順化(暑さに体が慣れること)の程度によって、基準値が異なる場合があります。順化が進んでいる場合は高いWBGT値でも耐えられますが、順化していない場合はより厳しい基準値を適用します。

選択肢4. 着用する衣服の種類に応じて補正する必要がある。

この記述は正しいです。WBGT値は衣服の通気性や防護性能によって影響を受けるため、着用する衣服の種類に応じて補正値を適用します。

選択肢5. 屋外で太陽照射がある場合、気温と自然湿球温度、黒球温度から求められる。

この記述は正しいです。WBGT値は、屋外ではこれらの要素を組み合わせて計算され、暑熱環境を総合的に評価します。

まとめ

「作業者の熱への順化度に関わらず、作業強度に応じた基準値は同じ値である。」が不適切です。順化の程度によって基準値が変わることがあり、これは熱中症予防を効果的に行うために重要な要素です。他の選択肢は正しい内容です。

参考になった数3