建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問25 (建築物の環境衛生 問25)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問25(建築物の環境衛生 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
- 日本人(30歳代)の平均的基礎代謝量は、男子が女子よりも大きい。
- 日本人の基礎代謝は、冬が低く夏は高い。
- 着衣の保温性を表す量として、クロ値(clo)がある。
- 蒸発は、水分が皮膚より気化するときに潜熱で皮膚表面の熱を奪う現象である。
- 不感蒸泄(せつ)により、皮膚表面から常に水分が蒸散している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適切なものは「日本人の基礎代謝は、冬が低く夏は高い。」です。
この記述は正しいです。基礎代謝量は筋肉量に比例するため、一般的に筋肉量が多い男子の基礎代謝量は女子よりも大きくなります。
この記述は不適切です。基礎代謝は体温維持に関係するため、寒い冬に高くなり、暖かい夏に低くなる傾向があります。季節に応じた体温調節機能に基づいているため、この記述は誤りです。
この記述は正しいです。クロ値は衣服の保温性能を示す指標で、値が大きいほど保温性が高いことを表します。1クロは、快適な室温を保つために必要な衣服量を基準としています。
この記述は正しいです。蒸発は熱を奪うことで体温調節を助ける重要な役割を果たします。特に汗が蒸発するときに多くの熱を奪うため、暑い環境では蒸発が体温調節に大きく寄与します。
この記述は正しいです。不感蒸泄とは、汗をかかなくても皮膚や呼吸を通じて自然に水分が蒸発する現象のことを指します。この現象は体温維持に関与しています。
「日本人の基礎代謝は、冬が低く夏は高い。」が不適切です。基礎代謝は寒い季節に高くなり、体温を維持するためにエネルギーを多く消費します。他の選択肢は正しい内容を示しています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問26)へ