建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問61 (空気環境の調整 問61)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問61(空気環境の調整 問61) (訂正依頼・報告はこちら)

- ア
- イ
- ウ
- エ
- オ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
図−Aは、暖房時の空気調和システムを示しています。外気(a)がエアフィルタを通過し、冷却器(b)、加熱器(c)、加湿器を経て、送風機により室内へ送られる流れになっています。
図−Bは、この空気の状態変化を湿り空気線図上に示したものです。湿り空気線図では、横軸が乾球温度(空気の温度)、縦軸が絶対湿度(空気中の水分量)を表しています。飽和曲線に近づくほど空気は湿り、遠ざかるほど乾燥しています。
状態変化の考察
外気(a)
外気は通常、温度が低く、湿度もそれほど高くありません。図−Bの「オ」に相当すると考えられます。
冷却器通過後(b)
冷却器では温度が下がるため、状態点は左方向に移動します。ただし、湿度は大きく変化しません。図−Bの「エ」に対応すると考えられます。
加熱器通過後(c)
加熱器を通過すると温度が上昇し、乾球温度が上がります。湿度は変化しないため、横方向に移動します。図−Bの「ウ」に相当すると考えられます。
加湿器通過後(d)
加湿器では水分が加えられ、絶対湿度が増加します。このため、状態点は右上方向に移動します。図−Bの「ア」が該当すると考えられます。
室内(e)
室内では空気が循環しながら使用されるため、大きな変化はありませんが、多少の湿度低下や温度低下が考えられます。図−Bの「イ」に相当する可能性があります。
吹出口(d)では、加湿器を通過した直後の状態であり、温度が上がり、湿度も増加しているため、湿り空気線図上では「ア」の位置に対応します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問62)へ