建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問60 (空気環境の調整 問60)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問60(空気環境の調整 問60) (訂正依頼・報告はこちら)
- 乾球温度と湿球温度
- 湿球温度と絶対湿度
- 比エンタルピーと乾球温度
- 露点温度と比エンタルピー
- 水蒸気分圧と露点温度
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
湿り空気線図(h−x線図)を使うと、空気の温度や水分量、エンタルピー(空気が持つ熱エネルギー)などをもとに相対湿度を求めることができます。相対湿度を正しく求めるには、空気の状態を一意に決められるような組合せの情報が必要です。それぞれの組合せを確認し、最も不適当なものを判断します。
乾球温度(通常の気温)と湿球温度(蒸発による冷却を考慮した温度)が分かれば、h−x線図上で空気の状態を特定し、相対湿度を求めることができます。
湿球温度は空気中の水分量と関係が深く、絶対湿度(空気1kgあたりの水蒸気量)が分かれば、空気の状態を決める手がかりとなります。相対湿度を求める上で活用できます。
比エンタルピー(空気と含まれる水蒸気が持つ総エネルギー)と乾球温度が分かれば、h−x線図で空気の状態点を見つけられます。相対湿度を求めることができます。
露点温度は、空気を冷やしていったときに水蒸気が凝結し始める温度です。露点温度と比エンタルピーが分かれば、空気中の水蒸気量や温度などの状態を一意に決定できます。相対湿度を求めることができます。
水蒸気分圧は空気中の水蒸気が占める圧力で、露点温度はその分圧が飽和する温度とほぼ同義です。両方とも水分量に関する情報になり、実質的に同じ意味を示すことがあります。空気の温度やエンタルピーが分からないため、相対湿度を求めるには不十分です。
「水蒸気分圧と露点温度」の組合せは、どちらも空気中の水分に関するほぼ同じ性質を示すため、相対湿度を求めるには不適当です。空気の温度など、別の情報がないと状態を一意に決めにくいため、最も不適当な選択肢となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問61)へ