建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問162 (清掃 問162)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問162(清掃 問162) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物内廃棄物に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • 家庭から排出される廃棄物より、事務所建築物から排出される廃棄物の方が、単位容積質量値は大きい。
  • 厨芥とは、紙くずと雑芥を混合したものである。
  • 感染性廃棄物は、長期間の保管を考慮して保管場所を決める。
  • 建築物内に診療所がある場合は、建築物所有者が特別管理産業廃棄物管理責任者を置かなければならない。
  • 紙くず類の収集は、一般にカンバス製のコレクタが用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

紙くず類の収集は、一般にカンバス製のコレクタが用いられる。
紙くずは軽く、水分もほとんど含まないため、通気性と軽さを兼ね備えたカンバス(布)製の袋や台車が扱いやすく、事務所や商業施設でも広く使われています。

選択肢1. 家庭から排出される廃棄物より、事務所建築物から排出される廃棄物の方が、単位容積質量値は大きい。

家庭系ごみは生ごみが多く水分を含むため密度が高くなります。一方、事務所系ごみは紙くず中心で軽くかさばるので、容積当たりの質量はむしろ小さくなりがちです。

選択肢2. 厨芥とは、紙くずと雑芥を混合したものである。

厨芥(ちゅうかい)は調理くず・食べ残しなど食品系の湿ったごみを指します。紙くずや雑芥の混合物ではありません。

選択肢3. 感染性廃棄物は、長期間の保管を考慮して保管場所を決める。

感染性廃棄物は細菌・ウイルスの増殖を防ぐため短期間で処理するのが原則です。長期保管を前提に保管計画を立てるのは不適切です。

選択肢4. 建築物内に診療所がある場合は、建築物所有者が特別管理産業廃棄物管理責任者を置かなければならない。

特別管理産業廃棄物(感染性廃棄物など)の処理責任者は排出事業者(診療所の開設者)が選任します。建物所有者が直接選任義務を負うわけではありません。

選択肢5. 紙くず類の収集は、一般にカンバス製のコレクタが用いられる。

紙くずは乾燥して軽いため、通気性と作業性に優れるカンバス製袋やカートが適しています。適当な記述です。

まとめ

発生源や性質によって、最適な容器や管理方法が異なります。

軽量・乾燥した紙くずは布製容器で十分ですが、湿った厨芥や感染性廃棄物は水密・密閉容器を選び、早期に処理する必要があります。

施設内で廃棄物を適切に分別・収集することで、安全と衛生を確保しやすくなります。

参考になった数4