建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問46 (空気環境の調整 問46)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問46(空気環境の調整 問46) (訂正依頼・報告はこちら)

- 乾球温度14°C、相対湿度80%の空気を加熱コイルで25°Cに温めると相対湿度は約40%となる。
- 乾球温度10°C、相対湿度80%の空気は、乾球温度22°C、相対湿度30%の空気より絶対湿度が高い。
- 乾球温度22°C、相対湿度60%の空気が表面温度15°Cの窓ガラスに触れると結露する。
- 乾球温度19°Cの空気が含むことのできる最大の水蒸気量は、0.010kg/kg(DA)より大きい。
- 露点温度10°Cの空気は、乾球温度29°Cにおいて約30%の相対湿度となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問45)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問47)へ