建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問46 (空気環境の調整 問46)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問46(空気環境の調整 問46) (訂正依頼・報告はこちら)

下に示す湿り空気線図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
問題文の画像
  • 乾球温度14°C、相対湿度80%の空気を加熱コイルで25°Cに温めると相対湿度は約40%となる。
  • 乾球温度10°C、相対湿度80%の空気は、乾球温度22°C、相対湿度30%の空気より絶対湿度が高い。
  • 乾球温度22°C、相対湿度60%の空気が表面温度15°Cの窓ガラスに触れると結露する。
  • 乾球温度19°Cの空気が含むことのできる最大の水蒸気量は、0.010kg/kg(DA)より大きい。
  • 露点温度10°Cの空気は、乾球温度29°Cにおいて約30%の相対湿度となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

結露しないため「乾球温度22°C、相対湿度60%の空気が表面温度15°Cの窓ガラスに触れると結露する。」が不適当です。

選択肢1. 乾球温度14°C、相対湿度80%の空気を加熱コイルで25°Cに温めると相対湿度は約40%となる。

加熱中は水蒸気量が変わらないので、25 °Cでの RH は

1.28 kPa/3.17 kPa≈40

ほぼ計算通りです。

選択肢2. 乾球温度10°C、相対湿度80%の空気は、乾球温度22°C、相対湿度30%の空気より絶対湿度が高い。

水蒸気分圧が 0.98 kPa と 0.79 kPa で、10 °C側の方が多く含水しています。

選択肢3. 乾球温度22°C、相対湿度60%の空気が表面温度15°Cの窓ガラスに触れると結露する。

空気が結露するかどうかは、その空気の露点温度(結露が始まる温度)と、触れる面の温度を比べて判断します。

22 °C・60 %の空気の水蒸気分圧は

2.64 kPa(飽和)×0.60=1.58 kPa

この水蒸気分圧に対応する露点温度は約 14 °C です。

窓ガラスは 15 °C と露点より 1 °C 高いため、水蒸気は凝結せず結露は起こりません。

選択肢4. 乾球温度19°Cの空気が含むことのできる最大の水蒸気量は、0.010kg/kg(DA)より大きい。

19 °C飽和時の比湿は約 0.014 kg/kg(DA) で、条件を満たします。

選択肢5. 露点温度10°Cの空気は、乾球温度29°Cにおいて約30%の相対湿度となる。

露点10 °Cの水蒸気分圧 1.23 kPa を 29 °C飽和 4.0 kPa で割ると

1.23/4.0≈0.31(=31

ほぼ30 %です。

まとめ

結露判定は「面温度 ≦ 露点温度」。

22 °C・60 %の露点は約14 °Cなので、15 °Cの窓では結露しません

他の選択肢は湿り空気線図の計算結果と整合します。

参考になった数1