建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問45 (建築物の環境衛生 問45)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問45(建築物の環境衛生 問45) (訂正依頼・報告はこちら)

滅菌に用いられるものとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • γ線
  • ろ過
  • エチレンオキサイドガス
  • 高圧蒸気
  • 紫外線

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

紫外線が滅菌には不向きです。
紫外線は表面の細菌やウイルスを弱らせる力はありますが、光が届かない影や物の内部までは作用しません。十分な強度と時間をかけても完全に微生物をなくすことが難しいため、滅菌(すべての微生物を死滅させる操作)には適していません。

選択肢1. γ線

透過力が高く、包装したままでも物の内部まで確実に作用します。医療器具や使い捨て注射器などの滅菌に広く利用されています。

選択肢2. ろ過

0.2 μm など目の細かいフィルターで液体や空気を通し、細菌や真菌の胞子を物理的に除去します。熱に弱い培地や薬品の滅菌方法として有効です。

選択肢3. エチレンオキサイドガス

ガスが隙間まで入り込み、低温でたんぱく質や核酸を変性させます。プラスチック製品や電子部品など熱に弱い器具の滅菌に用いられます。

選択肢4. 高圧蒸気

オートクレーブで 121 ℃・15 分などの条件をかけ、水蒸気の熱で微生物を完全に死滅させます。最も一般的な滅菌法の一つです。

選択肢5. 紫外線

遺伝子を傷つける働きはありますが、透過力が弱く、影や深部に届きません。主に空気や表面の消毒として使われ、滅菌には向きません。

まとめ

滅菌には、内部まで行き渡るエネルギーや薬剤(γ線・高圧蒸気・ガス)または微生物を完全に取り除く操作(ろ過)が必要です。

紫外線は表面消毒向けで、完全滅菌を保証できないため、滅菌法の選択肢としては不適切です。

参考になった数6