建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問48 (空気環境の調整 問48)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問48(空気環境の調整 問48) (訂正依頼・報告はこちら)

建築材料表面(白色プラスター、アスファルト、新しい亜鉛鉄板、光ったアルミ箔)の長波長放射率と日射吸収率の関係を下の図中に示している。最も適当なものはどれか。
問題文の画像
  • A:白色プラスター  B:アスファルト   C:光ったアルミ箔  D:新しい亜鉛鉄板
  • A:光ったアルミ箔  B:新しい亜鉛鉄板  C:白色プラスター  D:アスファルト
  • A:白色プラスター  B:アスファルト   C:新しい亜鉛鉄板  D:光ったアルミ箔
  • A:アスファルト   B:白色プラスター  C:新しい亜鉛鉄板  D:光ったアルミ箔
  • A:新しい亜鉛鉄板  B:光ったアルミ箔  C:白色プラスター  D:アスファルト

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

A:白色プラスター/B:アスファルト/C:光ったアルミ箔/D:新しい亜鉛鉄板です。
理由は、白い非金属日射吸収率が低く長波長放射率が高い黒い材料(アスファルト)は両方高い鏡面の金属(光ったアルミ箔)は両方低い新しい亜鉛鉄板日射吸収率がやや高めで放射率が低いという一般的な性質に合致するからです。過去問の正答もこの並びです。

選択肢1. A:白色プラスター  B:アスファルト   C:光ったアルミ箔  D:新しい亜鉛鉄板

白色プラスターは日射吸収率が低め(白色)で放射率は高い(非金属)、アスファルトは高吸収・高放射、光ったアルミ箔は低吸収・低放射、新しい亜鉛鉄板は吸収やや高め・放射低めという典型的な位置関係です。

選択肢2. A:光ったアルミ箔  B:新しい亜鉛鉄板  C:白色プラスター  D:アスファルト

光ったアルミ箔低吸収・低放射ですが、Aの位置は白色プラスター(低吸収・高放射)が入るべきところです。白色プラスターと光ったアルミ箔が逆で不適当です。

選択肢3. A:白色プラスター  B:アスファルト   C:新しい亜鉛鉄板  D:光ったアルミ箔

CとDが逆です。新しい亜鉛鉄板放射率が低め光ったアルミ箔はさらに極端に低い放射率です。図の位置関係ではアルミ箔が最も低放射・低吸収の端に来ます。

選択肢4. A:アスファルト   B:白色プラスター  C:新しい亜鉛鉄板  D:光ったアルミ箔

アスファルト高吸収・高放射で、白色プラスターより右上側(高吸収・高放射側)に位置します。AとBの入れ替えは性質と合いません。

選択肢5. A:新しい亜鉛鉄板  B:光ったアルミ箔  C:白色プラスター  D:アスファルト

金属2つの位置が不自然です。光ったアルミ箔最も低放射低吸収新しい亜鉛鉄板はそれより放射率が高め・吸収もやや高めです。BとAの割り当てが逆方向です。

まとめ

覚え方のコツは次の4点です。

白い非金属(白色プラスター)低い日射吸収率×高い長波長放射率(非金属は放射率が高くなりがち)。白系塗装やプラスターの吸収率はおおむね0.25〜0.4程度。

黒い材料(アスファルト)高い日射吸収率×高い放射率(吸収・放射とも≈0.9前後)。

鏡面金属(光ったアルミ箔)低い日射吸収率×きわめて低い放射率(放射率≈0.03〜0.05)。

新しい亜鉛鉄板日射吸収率は中〜やや高め(例:≈0.65)×放射率は低め≈0.23〜0.3)。

この性質を図に当てはめると、A:白色プラスター/B:アスファルト/C:光ったアルミ箔/D:新しい亜鉛鉄板が自然に決まります。過去問でも同じ並びが答えになっています。

参考になった数4