建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問59 (空気環境の調整 問59)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問59(空気環境の調整 問59) (訂正依頼・報告はこちら)

パッケージ型空調機に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • 中央方式の空気調和設備と同様に、熱源設備が必要となる。
  • 圧縮機の駆動は、全て電力を用いている。
  • 通常は、外気処理機能を備えている。
  • ビル用マルチパッケージは、ON-OFF制御により、圧縮機の容量制御を行うのが主流である。
  • 水熱源ヒートポンプ方式のパッケージ型空調機は、圧縮機を備えているため騒音に注意が必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

水熱源ヒートポンプ方式のパッケージ型空調機は、圧縮機を備えているため騒音に注意が必要です。
パッケージ型は機内に圧縮機を持つヒートポンプが基本で、特に水熱源ヒートポンプ(WSHP)は室内側に機器を置くことが多く、運転音・振動対策(防振吊り・吸音)が重要になります。

選択肢1. 中央方式の空気調和設備と同様に、熱源設備が必要となる。

不適当です。パッケージ型は冷温水の中央熱源を別置きしません。機内の圧縮機・凝縮器・蒸発器冷房・暖房を自給します(個別分散方式)。

選択肢2. 圧縮機の駆動は、全て電力を用いている。

不適当です。電動のEHPが一般的ですが、ガスエンジンで圧縮機を回すGHPもあります。全て電力とは言えません。

選択肢3. 通常は、外気処理機能を備えている。

不適当です。一般的な室内機は還気処理が中心で、本格的な外気処理(加熱・冷却・除湿・加湿)は外気処理機(外調機)を別置きするのが普通です。微量の外気混入はできますが、「通常は備える」は言い過ぎです。

選択肢4. ビル用マルチパッケージは、ON-OFF制御により、圧縮機の容量制御を行うのが主流である。

不適当です。ビル用マルチ(VRF/VRV)はインバータによる回転数制御が主流です。多段圧縮機やバイパスもありますが、単純なON-OFFのみが主流ではありません。

選択肢5. 水熱源ヒートポンプ方式のパッケージ型空調機は、圧縮機を備えているため騒音に注意が必要である。

適当です。圧縮機音・振動が発生するため、防振・遮音・据付位置に配慮します。

まとめ

覚えるポイントは三つです。

パッケージ型=機内に熱源(ヒートポンプ)を内蔵し、中央熱源は不要

駆動方式はEHPだけでなくGHPもあるため、全て電力は誤り。

外気処理は原則外調機で対応ビル用マルチはインバータ容量制御が主流
この整理から、騒音配慮が必要という記述が最も適当と判断できます。

参考になった数5