建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問64 (空気環境の調整 問64)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問64(空気環境の調整 問64) (訂正依頼・報告はこちら)
- 定風量単一ダクト方式は、給気量が一定であり、給気温度を可変することにより熱負荷の変動に対応する方式である。
- 変風量単一ダクト方式は、定風量単一ダクト方式と比較して空気質確保に有利である。
- ダクト併用ファンコイルユニット方式は、単一ダクト方式とファンコイルユニットを併用することにより、個別制御性を高めたシステムである。
- 放射冷暖房は、冷房時の表面結露や空気質確保に配慮が必要である。
- マルチゾーン空調方式は、負荷変動特性の異なる複数のゾーンの温湿度調整を1台の空調機で行う方式である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「変風量単一ダクト方式は、定風量単一ダクト方式と比較して空気質確保に有利である。」です。
変風量(VAV)は風量が下がると外気の取り込み量も下がりやすいため、適切な外気制御を入れないと換気不足になりやすいです。空気質の確保という点では、風量が一定で外気量を確保しやすい定風量(CAV)の方が有利といえます。
そのとおりです。CAVは風量一定で、給気温度や末端再熱の調整で負荷変動に合わせます。
不適当です。VAVは負荷が小さいと風量が減るため、外気取り入れ量も減りがちです。最小外気量制御や外気専用機(DOAS)などの対策を入れないと、空気質の確保が難しくなることがあります。
適切です。外気はダクトで供給し、室の温度は各室のファンコイルで個別に調整します。個別制御性が高い方式です。
適切です。放射冷房は表面温度が下がりやすいため、露点管理をしないと結露します。また、放射だけでは換気・除湿が不足するため、別途換気・除湿の配慮が必要です。
適切です。1台の空調機内で各ゾーン用の空気を作り分け、混合やダンパ制御でゾーンごとに温湿度を調整します。
ポイントは次のとおりです。
CAVは風量一定で外気量の確保が容易。
VAVは省エネに有利だが、風量低下時の外気確保が課題。最小外気量制御や外気専用機の併用がカギです。
ダクト併用FCUは新鮮空気の供給+各室個別制御を両立。
放射冷暖房は露点管理と換気・除湿の組み合わせが必須。
マルチゾーンは1台で多ゾーン対応ができる方式です。
これらの特徴を整理すると、空気質確保の観点でVAVが常に有利とする記述は不適当だと判断できます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問65)へ