建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問121 (給水及び排水の管理 問122)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問121(給水及び排水の管理 問122) (訂正依頼・報告はこちら)
- 貫流ボイラは、煙道を備えている。
- 貯蔵式湯沸器は、減圧弁を備えている。
- 真空式温水発生機は、減圧蒸気室を備えている。
- 太陽熱利用温水器には、集熱器と貯湯槽が一体で構成されているものがある。
- 潜熱回収型給湯器は、排気ガスの潜熱を回収し、給水の予熱として利用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「貯蔵式湯沸器は、減圧弁を備えている。」です。
貯蔵式には減圧式と加圧式(密閉式)があり、すべてが減圧弁を備えるわけではありません。減圧弁が必須なのは減圧式で、加圧式では安全弁や逆止弁などの構成が中心で、減圧弁を必ずしも備えません。
適切です。
貫流ボイラは燃焼して排ガスを出すため、**排ガスを屋外に導く煙道(排気筒)**が必要です。なお、ドラム(汽水胴)を持たないのが貫流ボイラの特徴です。
不適切です。
貯蔵式には減圧式と加圧式があります。減圧式では減圧弁が必須ですが、加圧式では減圧弁が前提ではありません。したがって、「貯蔵式なら必ず減圧弁を備える」という表現は言い過ぎです。
→正しい言い方の例:減圧式の貯蔵式湯沸器は減圧弁を備える。
適切です。
真空式は内部が減圧(真空に近い状態)になっており、低い温度で水が沸騰して蒸気が発生・凝縮する仕組みです。名称の細部は機種で異なりますが、減圧下で蒸気がやり取りされる室(空間)を備えるという理解で問題ありません。
適切です。
太陽熱温水器には、集熱器とタンクが一体の一体型と、分離して配管でつなぐ分離型の両方があります。一体型は屋根上に載せる家庭用で広く使われます。
適切です。
いわゆるコンデンシング方式で、排気中の水蒸気を凝縮させて潜熱を回収し、給水を予熱して効率を高めます。
この問題のポイントは、装置の方式ごとの必須部品の違いです。
貯蔵式=必ず減圧弁ではなく、減圧式は減圧弁が必要、加圧式は必須ではないと整理してください。
あわせて、貫流ボイラは煙道が必要、真空式は減圧下で蒸発・凝縮、太陽熱温水器は一体型もある、潜熱回収型は排気の潜熱を予熱に利用という基本を押さえると、似た問題にも対応しやすくなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問120)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問122)へ