建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問120 (給水及び排水の管理 問121)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問120(給水及び排水の管理 問121) (訂正依頼・報告はこちら)

循環配管の管長が100mの給湯設備で給湯循環流量を10L/minとした場合、循環配管からの単位長さ当たりの熱損失の値として、最も近いものは次のうちどれか。
ただし、加熱装置における給湯温度と返湯温度の差を5°Cとする。算定式は次式を使う。
 Q =0.0143× HL ÷ Δt
ここで、
 Q:循環流量 [L/min]
 HL:循環配管からの熱損失[W]
 Δt:加熱装置における給湯温度と返湯温度との差[°C]
  • 0.5W/m
  • 7.0W/m
  • 35W/m
  • 140W/m
  • 3,500W/m

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

選ぶべきものは35W/mです。
理由は、与式Q=0.0143×HL÷ΔtHL=Q×Δt÷0.0143に直して計算すると、HL≈3,500Wとなり、配管長100mなので1m当たり≈35W/mになるためです。

選択肢1. 0.5W/m

全体の熱損失は0.5×100=50Wです。式に戻すと必要な温度差はΔt=0.0143×50÷10≈0.07°Cとなり、与条件の5°Cと合いません

選択肢2. 7.0W/m

全体で700W。式からΔt=0.0143×700÷10≈1.0°Cとなり、5°Cに足りません

選択肢3. 35W/m

全体で3,500W。式に代入するとΔt=0.0143×3,500÷10≈5.0°Cで、条件にぴったり一致します。

選択肢4. 140W/m

全体で14,000W。式からΔt=0.0143×14,000÷10≈20°Cとなり、大きすぎます

選択肢5. 3,500W/m

全体で350,000Wにもなり、現実的でない過大値です。式に戻してもΔtが非常に大きくなり、条件と合いません。

まとめ

手順はシンプルです。

与式をHL=Q×Δt÷0.0143に直す。

Q=10L/min, Δt=5°CHL≈3,500W

配管長100mで割って35W/m
この流れを覚えておくと、配管長や流量・温度差から単位長さ当たりの熱損失を素早く見積もれます。

参考になった数5