建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問144 (清掃 問145)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問144(清掃 問145) (訂正依頼・報告はこちら)

ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • アクリル板のほこりは、載っているだけの状態である。
  • 湿ったタオルでしみの部分を軽くこすり、タオルに汚れが付着すれば水溶性のしみである。
  • ほこりは、長期間放置しても除去のしやすさは変わらない。
  • ダストコントロール法は、水溶性の汚れも除去できる。
  • ダストクロス法は、油分による床面への弊害が多い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も適当なのは「湿ったタオルでしみの部分を軽くこすり、タオルに汚れが付着すれば水溶性のしみである。」です。
水だけで汚れがタオルへ移るなら、水に溶ける成分(例:砂糖・塩・飲料の成分など)が主な原因と考えられます。油性のしみは水だけでは落ちにくく、中性洗剤や有機溶剤が必要になることが多いです。

選択肢1. アクリル板のほこりは、載っているだけの状態である。

不適切です。 アクリルは静電気を帯びやすく、ほこりが吸着されます。単に「載っているだけ」ではなく、帯電による付着が起きやすいため、帯電防止剤の使用や湿式拭きが有効です。

選択肢2. 湿ったタオルでしみの部分を軽くこすり、タオルに汚れが付着すれば水溶性のしみである。

適切です。 水だけで移る=水溶性のしみと判断できます。飲み物、汗、砂糖・塩分由来の汚れは水で再溶解→転写します。一方、油性のしみは水では移りにくいため、洗剤や溶剤の選択が必要です。

選択肢3. ほこりは、長期間放置しても除去のしやすさは変わらない。

不適切です。 放置すると湿気や油分と結びついて固着し、塊状の汚れになります。早めの除じん清掃効率を高める基本です。

選択肢4. ダストコントロール法は、水溶性の汚れも除去できる。

不適切です。 ダストコントロール法は、処理剤を含ませたモップやクロスで粉じんを効率よく回収する乾式除じんが中心です。しみなどの水溶性汚れの除去は目的外で、湿式拭きや洗剤洗浄が必要です。

選択肢5. ダストクロス法は、油分による床面への弊害が多い。

不適切です。 ダストクロスは微量の処理剤でほこりを絡め取る方法で、正しい運用なら弊害は多くありません。ただし過剰な処理剤不適合な床材では滑り・再汚染を招くため、適切な選定と量の管理が重要です。

まとめ

清掃のポイントは、汚れの性質を見分けて方法を選ぶことです。

水で移る汚れ=水溶性(湿式で対応)、水で移らない汚れ=油性(洗剤や溶剤が必要)。

粉じんは早期除去が大切。放置すると固着して落ちにくくなります。

ダストコントロールやダストクロス乾式の除じんが目的で、しみ除去は別手段です。
この考え方から、水でタオルに移れば水溶性という見分け方が最も適当です。

参考になった数2