建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問177 (ねずみ、昆虫等の防除 問178)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問177(ねずみ、昆虫等の防除 問178) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物衛生法に基づくねずみ・昆虫等の防除に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

ねずみ等の防除においては、IPM(総合的有害生物管理)の理念に基づく防除を実施しなければならない。
この防除においては、( ア )や( イ )、防除法の選定、( ウ )等が重要視され、防除法の選定においては、( エ )や侵入防止対策を優先的に検討する必要がある。
  • ア:使用薬剤の選定  イ:防除目標の設定  ウ:利用者の感覚的評価  エ:発生時対策
  • ア:生息密度調査   イ:防除目標の設定  ウ:生息指数による評価  エ:発生時対策
  • ア:使用薬剤の選定  イ:化学的对策    ウ:使用薬剤の種類    エ:発生時対策
  • ア:生息密度調査   イ:防除目標の設定  ウ:生息指数による評価  エ:発生予防対策
  • ア:発生時対策    イ:化学的対策    ウ:利用者の感覚的評価  エ:発生予防対策

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「ア:生息密度調査 イ:防除目標の設定 ウ:生息指数による評価 エ:発生予防対策」が適当です。
IPMでは、まず実態を調べる(モニタリング)、次に達成したい状態を決める、実施後は客観的指標で効果を評価し、方法の選定では発生予防や侵入防止などの非化学的対策を優先します。

選択肢1. ア:使用薬剤の選定  イ:防除目標の設定  ウ:利用者の感覚的評価  エ:発生時対策

不適当です。 IPMは薬剤選びから始めません。まず生息状況の調査が先です。また評価は感覚ではなくトラップ数など客観指標を重視します。さらに優先すべきは発生予防であり、発生時対策だけに偏りません。

選択肢2. ア:生息密度調査   イ:防除目標の設定  ウ:生息指数による評価  エ:発生時対策

一部不足です。 前半の調査→目標設定→指数評価は良いですが、方法選定で優先すべきは発生予防対策と侵入防止です。ここを発生時対策としている点が合いません。

選択肢3. ア:使用薬剤の選定  イ:化学的对策    ウ:使用薬剤の種類    エ:発生時対策

不適当です。 いずれも薬剤中心で、IPMの柱である調査・目標設定・客観評価・予防優先が欠けています。

選択肢4. ア:生息密度調査   イ:防除目標の設定  ウ:生息指数による評価  エ:発生予防対策

適当です。

生息密度調査で現状を把握し、

防除目標の設定で達成ラインを定め、

生息指数による評価で効果を数値で確認し、

方法選定では発生予防対策(衛生管理・環境改善)や侵入防止優先します。IPMの流れに合致します。

選択肢5. ア:発生時対策    イ:化学的対策    ウ:利用者の感覚的評価  エ:発生予防対策

不適当です。 重要な調査・目標設定・客観評価が弱く、感覚評価化学的対策偏重でIPMの考え方から外れます。

まとめ

IPMの要点は次の通りです。

まず調べる(生息密度調査)→目標を決める→指数で評価する。

方法選びは予防・侵入防止を最優先し、薬剤は必要最小限にします。
この流れに沿う組合せが、生息密度調査/防除目標の設定/生息指数による評価/発生予防対策です。

参考になった数2