建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問62 (空気環境の調整 問62)
問題文
各状態変化と加湿・除湿操作との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問62(空気環境の調整 問62) (訂正依頼・報告はこちら)
各状態変化と加湿・除湿操作との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

- ア ――― 蒸気加湿
- イ ――― 気化式加湿
- ウ ――― 空気冷却器による冷却除湿
- エ ――― 液体吸収剤による化学的除湿
- オ ――― シリカゲルなどの固体吸着剤による除湿
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのはア―蒸気加湿です。図のアの矢印は、乾球温度が下がりながら水分が増える動きを示しており、これは気化式加湿の特徴です。蒸気加湿なら、蒸気の熱を受けて温度も少し上がりつつ水分が増える方向になります。
不適当です。図のアは、温度↓・湿り↑の方向(ほぼ等エンタルピーで上左方向)を示します。これは気化式加湿(蒸発冷却)の軌跡であり、蒸気加湿のように温度も上がる右上方向とは一致しません。
適当です。水が空気中で蒸発する時に周囲の熱を奪うため、温度は下がり、湿りは増えます(等エンタルピーに近い動き)。
適当です。冷却コイルで温度が下がり、露点に達すると水分が凝縮して湿りも下がるため、左下方向の変化になります。
適当です。塩類溶液などの吸収式除湿は水分を下げつつ発熱で温度が上がるため、右下方向に動きます。
適当です。固体吸着剤も吸着時に発熱し、水分が下がって温度は上がる方向(右下)に動きます。
加湿・除湿の向きは次を覚えると判断しやすいです。
気化式加湿:温度↓・湿り↑(等エンタルピー付近)
蒸気加湿:温度↑・湿り↑
冷却除湿:温度↓・湿り↓
吸収・吸着除湿:温度↑・湿り↓(発熱)
この基本を図の矢印の向きと照らし合わせると、アの対応だけが合っていないと分かります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問61)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問63)へ