建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問62 (空気環境の調整 問62)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問62(空気環境の調整 問62) (訂正依頼・報告はこちら)

下に示す湿り空気線図上のア〜オは、加湿・除湿操作による状態変化を表している。
各状態変化と加湿・除湿操作との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
問題文の画像
  • ア ――― 蒸気加湿
  • イ ――― 気化式加湿
  • ウ ――― 空気冷却器による冷却除湿
  • エ ――― 液体吸収剤による化学的除湿
  • オ ――― シリカゲルなどの固体吸着剤による除湿

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

✅ 蒸気加湿(矢印ア) → 湿度上昇↑温度も少し上昇↑

   蒸気を直接空気に混ぜると、湿度が上がります。
   蒸気は空気より高温なので、少しだけ室温も上がります。
   📈 空気線図では「真上に少し右に傾く方向」に動きます。

 

✅ 気化式加湿(矢印イ) → 湿度上昇↑温度下降↓

   水を蒸気に変えると、空気の水分が増えて湿度上昇します↑
   水が蒸発する時に熱を奪うため、乾球温度は下がります↓
   温度は下がりますが、湿度は上がりますので、湿球温度は変わりません。
   📈 空気線図では「右斜め下に向かう」動きになります。

 

✅ 冷却除湿(矢印ウ) → 温度下降↓湿度下降↓

   空気冷却器で室温を下げると、水蒸気が結露して除湿されます。
   乾球温度も絶対湿度も下がるので、両方低下します↓
   📉 空気線図では「左下に向かう」動きになります。

 

✅ 化学的除湿(矢印エ) → 湿度下降↓温度少し上昇↑

   液体吸収剤(塩化リチウムなど)が水分を吸収して除湿します。

   吸収の際に少し熱が発生し、乾球温度がわずかに上昇します↑
   📈 空気線図では「湿球温度はほぼ一定で、左上に向かう」動きになります。

 

✅ 固体吸着剤による除湿(矢印オ) → 湿度下降↓温度上昇↑

   シリカゲルなどの固体吸着剤が水分を吸着して除湿します。
   吸着の際に大きな熱が発生し、乾球温度が大きく上昇します↑
   📈 空気線図では「湿球温度も上昇し、左上に向かう」動きになります。

 

 

選択肢1. ア ――― 蒸気加湿

❌ 誤りです。

 

 蒸気加湿(矢印ア) → 湿度上昇↑温度も少し上昇↑

 蒸気を直接空気に混ぜると、湿度が上がります。
 蒸気は空気より高温なので、少しだけ室温も上がります。
 📈 空気線図では「真上に少し右に傾く方向」に動きます。

選択肢2. イ ――― 気化式加湿

🎯 正解です。

 

気化式加湿(矢印イ) → 湿度上昇↑温度下降↓

水を蒸気に変えると、空気の水分が増えて湿度上昇します↑
水が蒸発する時に熱を奪うため、乾球温度は下がります↓
温度は下がりますが、湿度は上がりますので、湿球温度は変わりません。
📈 空気線図では「右斜め下に向かう」動きになります。

選択肢3. ウ ――― 空気冷却器による冷却除湿

🎯 正解です。

 

冷却除湿(矢印ウ) → 温度下降↓湿度下降↓

空気冷却器で室温を下げると、水蒸気が結露して除湿されます。
乾球温度も絶対湿度も下がるので、両方低下します↓
📉 空気線図では「左下に向かう」動きになります。

 

選択肢4. エ ――― 液体吸収剤による化学的除湿

🎯 正解です。

 

化学的除湿(矢印エ) → 湿度下降↓温度少し上昇↑

液体吸収剤(塩化リチウムなど)が水分を吸収して除湿します。

吸収の際に少し熱が発生し、乾球温度がわずかに上昇します↑
📈 空気線図では「湿球温度はほぼ一定で、左上に向かう」動きになります。

 

 

 

選択肢5. オ ――― シリカゲルなどの固体吸着剤による除湿

🎯 正解です。

 

固体吸着剤による除湿(矢印オ) → 湿度下降↓温度上昇↑

シリカゲルなどの固体吸着剤が水分を吸着して除湿します。
吸着の際に大きな熱が発生し、乾球温度が大きく上昇します↑
📈 空気線図では「湿球温度も上昇し、左上に向かう」動きになります。

まとめ

✅ 矢印ア(蒸気加湿)の向きが誤っているため、正解は「ア」になります。
✅ 蒸気加湿は「上・右」へ向かいますが、違う動きになっています。

参考になった数3