建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問28 (建築物の環境衛生 問28)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問28(建築物の環境衛生 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
- アレルギーは、ヒトに有害な免疫反応である。
- アレルギー反応の発現には、体内の肥満細胞の働きが関係するものがある。
- 低湿度は、気管支喘(ぜん)息の増悪因子である。
- 予防には、ダニや真菌が増殖しないよう、換気や清掃が重要である。
- 建築物衛生法において、ダニ又はダニアレルゲンに関する基準が定められている
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、アレルギーについての知識や法律の規定について理解しているかが問われています。
特に、以下の点に注意して回答すると良いです。
1.アレルギーとは何か
・体の免疫(ばい菌から守るしくみ)が、本来安全なものにも強く反応してしまうことがアレルギーです。
・その結果、かゆみやくしゃみ、息苦しさなどの症状が現れます。
2.アレルギー反応のしくみ
・「肥満細胞(ひまんさいぼう)」という細胞が関係しています。
・肥満細胞から「ヒスタミン」という物質が出ることで、かゆみや腫れの原因になります。
3.環境がアレルギーに与える影響
・低湿度(しつどが低いこと) は気管支ぜんそくを悪化させることがあります。
・ダニやカビ(真菌) はアレルギーを引き起こしやすいので、換気や清掃で減らすことが重要です。
4.建築物衛生法の規定
・建築物衛生法には ダニやダニアレルゲン(アレルギーの原因になるダニのカスなど)に関する基準はありません。
・空気の汚れやカビについては規定があります。
→少し間違いがあります。
体には「免疫(めんえき)」というしくみがあり、ばい菌などから守ってくれます。
しかし、アレルギーの場合は、本来は安全なもの(ダニのカス、花粉、食べ物など)に対して、免疫が 「攻撃だ!」 と間違えてしまいます。
そのため、くしゃみやかゆみが出たりします。「免疫=悪いもの」とは言えませんが、「免疫が間違って働くとアレルギーになる」という表
現のほうが適切です。
→ 正しいです。
肥満細胞(ひまんさいぼう)は、アレルギーのしくみに重要な役割を果たす細胞です。
この細胞から「ヒスタミン」という物質が出ることで、かゆみや鼻水などの症状が現れます。
→ 正しいです。
空気が乾燥していると、のどや気管が刺激されやすくなり、ぜんそくの症状が悪化することがあります。
そのため、乾燥しすぎないように注意することが大切です。
→ 正しいです。
ダニやカビ(真菌)はアレルギーを引き起こすことがあるため、掃除や換気をして増えないようにすることが重要です。
→ 間違いがあります。
建築物衛生法では、ダニやダニアレルゲンに関する基準はありません。
空気の汚れやカビについての規定はありますが、ダニに関する基準は直接定められていないのです。
この問題では、「最も不適当なもの」を選ぶ必要があります。
答えは 「建築物衛生法にダニやダニアレルゲンの基準がある」という選択肢 です。
実際には そのような基準はないため、この選択肢が不適当になります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問29)へ