建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問27 (建築物の環境衛生 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問27(建築物の環境衛生 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

ヒトのがんに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ヒトのがんの3分の2以上は、食事や喫煙等の生活習慣が原因とされる。
  • がんは我が国の死因のトップであり、高齢化に伴い死亡者数が増え続けている。
  • プロモータはDNAに最初に傷を付け、変異を起こさせる物質である。
  • ウイルスが発がんの原因となることがある。
  • ホルムアルデヒドには発がん性が認められる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

 この問題では、がんの原因や特徴について正しく理解しているかが問われています。

 特に、以下の点に注意して回答するとよいです。

 

 1.がんの原因は生活習慣が大きく関係する

  食事や喫煙、運動不足などの生活習慣が、がんの発生に関係すると考えられています。

  しかし、遺伝や環境、ウイルスなども関係するため、「3分の2以上」と言い切るのは慎重に考える必要があります。

 

 2.がんは日本の死因のトップ

  日本では、がんが死亡原因の1位となっています。

  高齢化に伴い、がんによる死亡者数は増えています。

 

 3.プロモータとDNAの傷の関係

  「プロモータ」という言葉は、がんの発生に関係しますが、直接DNAに傷をつける物質ではありません。

  DNAに傷をつけるのは「イニシエーター」という別の物質であり、この点が間違いやすいポイントです。

 

 4.ウイルスもがんの原因になることがある

  一部のウイルス(例:ヒトパピローマウイルス、B型・C型肝炎ウイルス)はがんの原因となることがあります。

 

 5.ホルムアルデヒドの発がん性

  ホルムアルデヒドには発がん性があると認められています。

  一定量以上吸い込んだり、長期間さらされると影響が出る可能性があります。

選択肢1. ヒトのがんの3分の2以上は、食事や喫煙等の生活習慣が原因とされる。

 → ほぼ適切ですが、不適切な部分があります。 

 

 ごはんの食べ方やタバコを吸うこと、運動をしないことなどが、がんの原因になることがあります。

 しかし、がんは遺伝環境ウイルスなども関係しているので、「3分の2以上」と言い切るのは不適切です。

選択肢2. がんは我が国の死因のトップであり、高齢化に伴い死亡者数が増え続けている。

  → 適切です。 

 

 日本では、がんで亡くなる人が一番多いです。

 また、お年寄りが増えると、がんになる人も増えるので、がんによる死亡者数も増えています。

選択肢3. プロモータはDNAに最初に傷を付け、変異を起こさせる物質である。

 →不適切です。

 

 「プロモータ」は、がんができやすくなるように助ける物質ですが、直接DNAに傷をつけるわけではありません。

 DNAに傷をつけるのは「イニシエーター」という別の物質です。

選択肢4. ウイルスが発がんの原因となることがある。

 → 適切です。

 

 一部のウイルス(ヒトパピローマウイルス、B型・C型肝炎ウイルスなど)は、人の体の中でがんを作りやすくすることがあります。

選択肢5. ホルムアルデヒドには発がん性が認められる。

 →適切です。 

 

 ホルムアルデヒドは、長い時間たくさん吸い込んだりすると、がんになる可能性があることがわかっています。

まとめ

 この問題では、「最も不適当なもの」を選ぶ必要があります。

 答えは 「プロモータはDNAに傷をつける」という選択肢 です。

 本当は、DNAに傷をつけるのは「イニシエーター」 なので、この選択肢は間違いとなります。

参考になった数1