建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問26 (建築物の環境衛生 問26)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問26(建築物の環境衛生 問26) (訂正依頼・報告はこちら)

ヒトの温熱的快適性に影響する因子として、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 室内の気流
  • 室内の相対湿度
  • 室内の二酸化炭素濃度
  • 着衣量
  • 季節

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

 ヒトの温熱的快適性(つまり、「ちょうどいい」と感じる温度)は、体が熱を感じたり、逃したりする仕組みに影響を与える要素によって決まります。

 そのため、次のような要因が大きな影響を与えます。

 

 1. 気流(空気の流れ)

  部屋の中の空気が動いているかどうかで、体の熱がどれくらい逃げるかが変わります。

   ・風が強いと… 体の熱がどんどん奪われ、寒く感じます。(例:冬に風が吹くと寒く感じます。)

   ・風があると… 汗をすばやく蒸発させるので、涼しく感じます。(例:夏に扇風機を使うと涼しくなります。)

 

 2. 室内の相対湿度(空気のしめりけ)

  湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体が熱を逃しにくくなります。

  逆に湿度が低すぎると、肌やのどが乾燥して不快に感じることがあります。

   ・湿度が高いと… 蒸し暑く感じます。(例:梅雨の時期にじめじめします。)

   ・湿度が低いと… 体の水分が奪われ、寒さを感じやすくなります。(例:冬に乾燥すると寒さを感じます。)

 

 3. 着衣量(服の厚さ)

  服は体の熱を閉じ込める役割をします。多く着れば寒さを防げますし、薄着になれば涼しく過ごせます。

   ・厚着すると… 体の熱が逃げにくく、暖かく感じます。

   ・薄着すると… 体の熱が外に逃げやすく、涼しく感じます。

 

 4. 季節

  季節によって外の気温が変わるので、室内の環境や体の感じ方に影響します。

   ・夏は… 気温が高く、湿度も高いので、暑く感じます。

   ・冬は… 気温が低く、乾燥しやすいので、寒く感じます。

 

 5. 室内の二酸化炭素濃度

  室内の二酸化炭素濃度は 「温熱的快適性」には直接関係しません

  二酸化炭素の量が増えると空気の質が悪くなり、息苦しさや頭痛を引き起こすことがありますが、

  暑い・寒いを感じる仕組みには影響しないのです。これが「最も不適当なもの」となる理由です。

選択肢1. 室内の気流

🎯適当です。

 

 部屋の中の空気が動いているかどうかで、体の熱がどれくらい逃げるかが変わります。

  ・風が強いと… 体の熱がどんどん奪われ、寒く感じます。(例:冬に風が吹くと寒く感じます。)

  ・風があると… 汗をすばやく蒸発させるので、涼しく感じます。(例:夏に扇風機を使うと涼しくなります。)

選択肢2. 室内の相対湿度

🎯適当です。

 

 湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体が熱を逃しにくくなります。

 逆に湿度が低すぎると、肌やのどが乾燥して不快に感じることがあります。

  ・湿度が高いと… 蒸し暑く感じます。(例:梅雨の時期にじめじめします。)

  ・湿度が低いと… 体の水分が奪われ、寒さを感じやすくなります。(例:冬に乾燥すると寒さを感じます。)

選択肢3. 室内の二酸化炭素濃度

❌不適当です。

 

 室内の二酸化炭素濃度は 「温熱的快適性」には直接関係しません

 二酸化炭素の量が増えると空気の質が悪くなり、息苦しさや頭痛を引き起こすことがありますが、

 暑い・寒いを感じる仕組みには影響しないのです。これが「最も不適当なもの」となる理由です。

選択肢4. 着衣量

🎯適当です。

 

 服は体の熱を閉じ込める役割をします。多く着れば寒さを防げますし、薄着になれば涼しく過ごせます。

  ・厚着すると… 体の熱が逃げにくく、暖かく感じます。

  ・薄着すると… 体の熱が外に逃げやすく、涼しく感じます。

選択肢5. 季節

🎯適当です。

 

 季節によって外の気温が変わるので、室内の環境や体の感じ方に影響します。

  ・夏は… 気温が高く、湿度も高いので、暑く感じます。

  ・冬は… 気温が低く、乾燥しやすいので、寒く感じます。

まとめ

 ヒトの温熱的快適性に影響する因子は気流・湿度・着衣量・季節ですが、二酸化炭素濃度は直接関係しないので、

 最も不適当なものは 「室内の二酸化炭素濃度」 です。

参考になった数4