美容師の過去問
第36回
感染症 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (4件)
01
ウィルスの増殖ではなく、細菌の分裂は2分裂です。
1.酸素があると増殖できない細菌がいます。
酸素があるとまったく生育できない偏性嫌気性菌と、酸素の有無にかかわらず生育可能な通性嫌気性菌があります。
2.10℃以下の温度でも増殖する細菌がいます。
好冷細菌ともよばれ、発育の適温が低温にある細菌がいます。
3. ウイルスの増殖には生きた細胞が不可欠です。
人工培地では増殖できないため、培養には生きた動物や細胞が必要です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
ウイルスは、それ自身単独では増殖できません。
他の生物の細胞内に感染して初めて増殖が可能になります。
その細胞は、二分裂によって増殖します。
----------
1
酸素の有無に関わらず増殖する菌【通性嫌気性菌】や、酸素あると増殖できない菌【偏性嫌気性菌】があります。
2
10℃以下では細菌の増殖は極端に遅くなりますが、増殖できる菌もあります。(好冷細菌)
多くの細菌は20℃~50℃で増えやすくなり、60℃以上になると芽胞を作る細菌を除く多くの細菌は死滅していきます。
3
生きた細胞がなければ、増殖することはできません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
正解は4です。
細菌の中で結核菌や枯草菌などの「好気性菌」は酸素が大量にないと発育・増殖できません。
1は正しい説明です。
多くの細菌は10℃以下では増殖が著しく遅延しますがリステリア・モノサイトゲネス等の一部の細菌は10℃以下でも増殖することがあります。
2も正しい説明です。
細菌は自己複製能力があり自分自身で増殖が可能ですが、ウイルスは単独では存在できず自分自身で増殖することができないため生きた細胞に寄生しないと増殖できません。
3も正しい説明です。
細菌の増殖は2分裂で行われますがウイルスは寄生した動植物の細胞内で自分のコピーを大量に複製し細胞外へ放出します。
4は誤った説明です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
04
ウイルスは、単独では増殖できません。
よって、2分裂では行われません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
第36回問題一覧
次の問題(問13)へ