美容師 過去問
第49回
問45 (文化論及び美容技術理論 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師 国家試験 第49回 問45(文化論及び美容技術理論 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次のコームの部位のうち、コームの目に入った毛髪を一線にそろえる働きをするものはどれか。
  • 歯元
  • 歯先

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

美容技術理論から、コームの部位の、それぞれの役割についての問題です。

選択肢1. 歯

コームの目の部分を「歯」と呼びます。毛髪を根元から引き起こし、コームに入った髪の毛を均等にそろえる働きがあります。

選択肢2. 肩

「肩」はフレームの角に当たる部分です。

選択肢3. 歯元

「歯元」は歯の根元の部分で、コームに入った髪の毛を均一に整えて、一線に整える働きがあります。

選択肢4. 歯先

「歯先」は歯の先端部分で、頭皮に近い部分の髪の毛を引き起こす働きがあります。

まとめ

コームの構造や名称に関する問題は、非常に出題回数が多い問題です。その中でも、「歯元」と「歯先」はその役割を混同しやすいので、しっかりと覚えて、ケアレスミスを防ぎましょう。

参考になった数37

02

コームの各部がどのような役割を担うか理解しておきましょう。

選択肢1. 歯

コームの歯は毛髪を引き起こし垂直に立たせてから、揃える働きをします。

 

よって該当しません。

 

選択肢2. 肩

コームの肩は、特に働きはありません。コームの背・目も同様です。

 

よって該当しません。

選択肢3. 歯元

コームの歯元は、コームの目に入った毛髪を一線にそろえる働きをします。

 

よって該当します。

選択肢4. 歯先

コームの歯先は、頭皮に接し、毛髪を引き起こすための手引きをする働きをします。

 

よって該当しません。

まとめ

名称と役割は合わせて頭に入れておきましょう。

参考になった数9

03

この問題では、コームの構造と、それぞれの部位の機能を理解することがポイントとなります。

選択肢1. 歯

誤り

 

コームの「歯」は、毛髪をとかし、流れを作る部分なので

「毛髪を一線にそろえる」主な役割ではありません。

選択肢2. 肩

誤り

 

肩も髪を整える役割を持つが、直接「毛髪を一線にそろえる」主な役割ありません。

肩は主にコームの強度を補う役割であり、毛髪をまとめる機能は「歯元」の方が強いと考えられます。

選択肢3. 歯元

正しい

 

コームの目に入った毛髪が、歯元に達することで毛髪を一直線に揃えられます。

毛髪が通過する際に自然に整えられ、一線にそろいやすくなります。

 

選択肢4. 歯先

誤り

 

歯先は、髪をすくい取る部分です。

髪を通しながら広げるため、「一線にそろえる」機能としては適しません。

 

 

参考になった数0