美容師 過去問
第49回
問52 (文化論及び美容技術理論 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師 国家試験 第49回 問52(文化論及び美容技術理論 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

ヘアカラー製品に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 永久染毛剤には、酸化染毛剤と非酸化染毛剤がある。
  • 一時染毛料は、シャンプーイングしても色落ちしない。
  • 半永久染毛料の色持ちは、約2〜4週間である。
  • 脱色剤の刺激により接触皮膚炎を起こすことがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

美容技術理論から、ヘアカラー製品に関する問題です。

選択肢1. 永久染毛剤には、酸化染毛剤と非酸化染毛剤がある。

永久染毛剤には「酸化染毛剤」と「非酸化染毛剤」があります。

選択肢2. 一時染毛料は、シャンプーイングしても色落ちしない。

一時染毛料は一時的に着色する染毛料です。シャンプーすることで洗い落とせるカラースプレーヘアファンデーションが挙げられます。

選択肢3. 半永久染毛料の色持ちは、約2〜4週間である。

半永久染毛料は、シャンプーのたびに少しずつ色落ちしていきますが、約2~4週間楽しむことができます。

選択肢4. 脱色剤の刺激により接触皮膚炎を起こすことがある。

ヘアカラーに含まれる酸化染料の刺激により、接触性皮膚炎を起こすことがあります。脱色剤にも酸化染料が含まれており、接触皮膚炎を起こすことがあるため、施術の前にはパッチテストが必要になります。

まとめ

ヘアカラー製品の分類に関する問題は、過去にも多く出題されています。細かな製品の特徴までしっかりと覚えておきましょう。

参考になった数19

02

ヘアカラー製品には様々な種類があり、それぞれ特徴があります。よく理解しておきましょう。

選択肢1. 永久染毛剤には、酸化染毛剤と非酸化染毛剤がある。

永久染毛剤には、白髪染め・おしゃれ染めといった酸化染毛剤と、オハグロ式白髪染めといった非酸化染毛剤があります。

 

よって正しいです。

選択肢2. 一時染毛料は、シャンプーイングしても色落ちしない。

一時染毛料は、毛髪の表面のみを着色しているため、一度のシャンプーイングで色落ちします。

 

よって誤りです。

選択肢3. 半永久染毛料の色持ちは、約2〜4週間である。

半永久染毛料には、ヘアマニキュアやカラーリンスなどがあり、色持ちは、約2〜4週間です。

 

よって正しいです。

選択肢4. 脱色剤の刺激により接触皮膚炎を起こすことがある。

脱色剤には、ヘアブリーチなどがあり、刺激によって接触皮膚炎を起こすことがあります

 

よって正しいです。

まとめ

それぞれの特徴を理解し、用途によって正しく使い分けられるようになりましょう。

参考になった数3

03

ヘアカラー製品に関する基本的な知識を問うものです。

それぞれの選択肢について解説し、誤っているものを特定します。

選択肢1. 永久染毛剤には、酸化染毛剤と非酸化染毛剤がある。

正しい

 

永久染毛剤には酸化染毛剤(化学反応で色が定着するもの)と

非酸化染毛剤(表面に色をつけるもの)があります。

選択肢2. 一時染毛料は、シャンプーイングしても色落ちしない。

誤り

 

一時染毛料は髪の表面に色を付けるだけで、シャンプーによって簡単に色が落ちます。

選択肢3. 半永久染毛料の色持ちは、約2〜4週間である。

正しい

 

半永久染毛料は髪の表面に色をつけるため、約2〜4週間の色持ちとなります。

選択肢4. 脱色剤の刺激により接触皮膚炎を起こすことがある。

正しい

 

脱色剤(ブリーチ剤)には強い化学成分が含まれており、

接触皮膚炎を引き起こすことがあります。

参考になった数0