二級ボイラー技士 過去問
平成30年4月公表
問26 (燃料及び燃焼に関する知識 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 平成30年4月公表 問26(燃料及び燃焼に関する知識 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
- 硫黄分の少ない重油を選択する。
- 燃焼ガス中の酸素濃度を下げ、燃焼ガスの露点を下げる。
- 給水温度を下げて、エコノマイザの伝熱面の温度を低く保つ。
- 蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにする。
- 燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぐ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
給水温度を下げて、エコノマイザの伝熱面の温度を低く保つと、低温腐食を招きます。
給水温度を上げ、エコノマイザの伝熱面の温度を高く保つことで、低温腐食を抑制します。
1. 硫黄分の少ない重油を選択します。硫黄分は低温腐食の原因となります。
2. 燃焼ガス中の酸素濃度を下げ、燃焼ガスの露点を下げます。
4. 蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにします。
5. 燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぎます。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
02
硫黄分の少ない重油を選択します。硫黄分が低温腐食の原因だからです。
2.正解です。
硫黄は酸素と反応するので、燃焼ガス中の酸素濃度を下げ、燃焼ガスの露点を下げます。
3.誤っています。
給水温度を上げて、エコノマイザの伝熱面の温度を高く保ちます。
4.正解です。
記載の通り、蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにします。
5.正解です。
燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぎます。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
設問は、重油燃焼によるボイラ及び附属設備の低温腐食の抑制措置について問われています。
以下に、選択肢ごとに説明します。
低温腐食は、燃焼ガス中に含まれるSOxが露点以下になることによって凝縮して亜硫酸もしくは硫酸となることによってボイラに使用されている鋼材を腐食させることです。
そのため、燃焼ガスの温度を下げすぎないことが、低温腐食を防止することに繋がります。
1.硫黄分の少ない重油を選択することにより、燃焼ガス中のSOxが低下し、低温腐食を防止します。
2.燃焼ガス中の酸素濃度を下げることによって、燃料中の硫黄分と酸素が接触する機会を減らしてSOx生成を防止し、燃焼ガスの露点を下げることに繋がります。
3.給水温度を上げて、エコノマイザの伝熱面の温度を高く保つことにより、燃焼ガス温度が下がることを防ぎます。
4.蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにします。
5.燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道中の燃焼ガスの温度の低下を防ぎます。
以上の説明により、選択肢3が誤っていることがわかります。
正答は「3」です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
平成30年4月公表 問題一覧
次の問題(問27)へ