二級ボイラー技士の過去問
平成30年10月公表
ボイラーの取扱いに関する知識 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 平成30年10月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラー水の吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止して、ボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。
- 給湯用温水ボイラーの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮して、ボイラー休止中に適宜行う。
- 水冷壁の吹出しは、スラッジなどの沈殿を考慮して、運転中に適宜行う。
- 吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはならない。
- 吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
記載の通りです。
2.正解です。
吹き出しは、ボイラー休止中に適宜行います。
3.誤っています。
吹き出しする際は、運転中は行ってはなりません。
4.正解です。
吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはなりません。危険を伴います。
5.正解です。
吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行います。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
設問は、ボイラ水の吹出しについて問われています。
以下に、選択肢ごとに説明します。
1.鋳鉄製蒸気ボイラの吹出しは、熱応力によるボイラ本体の破損を防ぐため、燃焼をしばらく停止した後、ボイラ水の一部を入れ替えるときに行います。
2.給湯用温水ボイラの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどが沈殿した頃を見計らって、ボイラ休止中に適宜行います。
3.水冷壁の吹出しは、空焚き防止の観点から、運転中に行ってはいけません。
鋳鉄製ボイラと同様に、ボイラ休止中に行います。
4.吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはなりません。
他のボイラの吹き出しも行ってはなりません。
他の作業中にボイラ水位が安全低水面以下になっても、吹き出しを停止できず、ボイラを空焚きさせる恐れがあるからです。
5.吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行います。
吹き出しを停止する場合は、逆操作を行って停止します。
以上の説明により、選択肢3が誤っていることがわかります。
正答は「3」です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
2 給湯用温水ボイラーの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮して、ボイラー休止中に適宜行います。
3 水冷壁と、鋳鉄製ボイラーの吹出しは、絶対に運転中には行ってはいけません。
4 吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはないけません。
5 吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行います。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
平成30年10月公表問題一覧
次の問題(問12)へ