二級ボイラー技士の過去問
令和2年10月公表
ボイラーの構造に関する知識 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和2年10月公表 ボイラーの構造に関する知識 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーのシーケンス制御回路に使用される電気部品について、誤っているものは次のうちどれか。
  • 電磁継電器は、コイルに電流が流れて鉄心が励磁され、吸着片を引き付けることによって接点を切り替える。
  • 電磁継電器のブレーク接点(b接点)は、コイルに電流が流れると閉となり、電流が流れないと開となる。
  • 電磁継電器のブレーク接点(b接点)を用いることによって、入力信号に対して出力信号を反転させることができる。
  • タイマは、適当な時間の遅れをとって接点を開閉するリレーで、シーケンス回路によって行う自動制御回路に多く利用される。
  • リミットスイッチは、物体の位置を検出し、その位置に応じた制御動作を行うために用いられるもので、マイクロスイッチや近接スイッチがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正答は「2」です。

設問は、ボイラのシーケンス制御回路に使用される電気部品について問われています。

 1.電磁継電器は、コイルに電流が流れることによって鉄心が励磁され、吸着片を引き付けることによって接点を切り替える仕組みになっています。

 2.電磁継電器のブレーク接点(b接点)は、コイルに電流が流れると開となり、電流が流れないと閉となります。
   電気用語で「閉」はスイッチON、「開」はOFFという意味合いですので、注意しましょう。

 3.電磁継電器のブレーク接点(b接点)を用いることによって、入力信号に対して出力信号を反転させることができます。
   b接点はコイルに電流が流れると、接点が開く(回路に電流が流れなくなる)ため、信号が反転します。

 4.タイマは、適当な時間の遅れをとって接点を開閉するリレーで、シーケンス回路によって行う自動制御回路に多く利用されます。

 5.リミットスイッチは、物体の位置を検出して、その位置に応じた制御動作を行うために用いられるもので、マイクロスイッチや近接スイッチがあります。

以上の説明により、選択肢2が誤っていることがわかります。

正答は「2」です。

参考になった数69

02

正解は2です。

電磁継電器とは、電磁リレー(リレー:電気信号で回路のオン・オフを行う装置)のことを言います。

1. 正しい。電磁継電器は、コイルに電流が流れて鉄心が励磁され、吸着片を引き付けることによって接点を切り替えます。

2. 誤り。コイルに通電するとオンになる接点をメイク接点(a接点)、通電するとオフになる接点をブレーク接点(b接点)と言います。

閉状態の回路とはスイッチがオンになった状態のことを指します。

ブレーク接点(b接点)は、コイルに電流が流れると開(オフ)となり、電流が流れないと閉(オン)となるため、記述は間違いです。

3. 正しい。メイク接点(a接点)は基本はオフ状態で、コイルを通電するとオンになるため、イメージとしては普通のスイッチのような動作となります。

ブレーク接点(b接点)はその逆ですので、入力信号に対して出力信号を反転させることができます。

4. 正しい。記述の通りです。

5. 正しい。記述の通りです。

参考になった数25

03

正解は、 2 です。

1.正しい記述です。

問題文のとおりです。電磁継電器(リレー)は、電磁力で接点を開閉する機器です。

2.誤った記述です。

電磁継電器(リレー)接点の説明になります。

b接点は、コイルに励磁していない状態で接点が閉じているものを言います。

問題文の記述は、 a接点の説明となります。

3.正しい記述です。

b接点の特性により、入力信号を出力しない状態(反転状態)にできます。

4.正しい記述です。

シーケンス制御に多用されます。

タイマには、入力信号が先に入り、遅れて出力し入力信号と同時に出力がきれる『ONディレータイプ』と入力信号と同時に出力し、入力信号がきれた後に出力がきれる『OFFディレータイプ』があります。

5.正しい記述です。

リミットスイッチは、『物体がそこに存在する』事を検知するスイッチです。

物理的に接触して検知するマイクロスイッチや、光電(赤外線等)を遮る事によって非接触で検知する近接スイッチがあります。

参考になった数16