二級ボイラー技士の過去問
令和2年10月公表
ボイラーの取扱いに関する知識 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和2年10月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 運転開始時の水面計の機能試験では、点火前に残圧がある場合は、点火直前に行う。
- プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。
- 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
- 水柱管の水側連絡管は、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配に配管する。
- 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
設問は、ボイラの水面測定装置の取扱いについて問われています。
以下に、選択肢ごとに説明します。
1.運転開始時の水面計機能試験は、点火前に残圧がある場合、点火直前に行います。
2.プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行います。
水位がわかりにくくなってしまうことと、不純物によって水側連絡管が閉塞している可能性があるためです。
3.水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておきます。
4.水柱管の水側連絡管は、ボイラから水柱管に向かって配管する場合、下がり勾配にならないようにします。
スラッジが水側連絡管に蓄積し、閉塞する可能性があるからです。
5.水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行います。
以上の説明により、選択肢4が誤っていることがわかります。
正答は「4」です。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
正解は「4」です。
水面測定装置に関する問題です。
1.正しいです。
水面計の機能試験は圧力がある状態で行います。
残圧がある場合は点火してない状態でも実施できるため,点火前に機能試験を行っておきましょう。
2.正しいです。
プライミングとは,蒸気に水滴(ドレン)が混ざって送気される現象です。
ホーミングとは,ドラム内で気泡が発生する現象です。
プライミング・ホーミングが生じた場合,ドラム内には気泡が大量に発生しており,実水位が測定できない可能性があるため,水面計の機能試験を行います。
3.正しいです。
水柱管の水側連絡管の途中にある弁を間違って閉止しないように,全開にしてハンドルを取り外しておきます。
4.誤りです。(誤:下がり勾配➡正:上がり勾配)
水柱管の水側連絡管は,ドレン溜まりによる水面の誤表示を防止するため,ボイラーから水柱管に向かって上がり勾配にしておきます。
5.正しいです。
ドラム内の飽和水は過熱により濃縮され,スラッジが形成されていくため,毎日1回吹き出しを実施します。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
正解は4です。
1. 正しい。ボイラー内に残圧がない状態だと、ボイラー水の吹き出しができず、水面計の機能試験ができません。
一方、点火前に残圧がある場合は、点火直前に行います。
2. 正しい。プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行います。
3. 正しい。柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておきます。
4. 誤り。下がり勾配にしてしまうと、連絡管内にスラッジが蓄積しやすいので、上がり勾配にします。
5. 正しい。水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行います。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和2年10月公表問題一覧
次の問題(問12)へ