二級ボイラー技士の過去問
令和4年4月公表
ボイラーの取扱いに関する知識 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和4年4月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーのスートブローについて、誤っているものは次のうちどれか。
- スートブローは、主としてボイラーの水管外面などに付着したすすの除去を目的として行う。
- スートブローの蒸気は、ドレンを抜き乾燥したものを用いる。
- スートブローは、安定した燃焼状態を保持するため、一般に最大負荷の50%以下で行う。
- スートブローが終了したら蒸気の元弁を確実に閉止し、ドレン弁は開放する。
- スートブローを行ったときは、煙道ガスの温度や通風損失を測定して、その効果を確かめる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【同一テーマでの出題回数】★★★★★★(H27/4~R3/10)
【正解】誤りは、3番です。
1.正しいです。
☛スートブローとは、不完全燃焼で発生した「すす」などを蒸気で除去することで、すすの付着が伝熱面に溜まっていくと熱交換効率の低下を招くため行うものです。
2.正しいです。
☛「スートブローの前には、ドレンを十分に抜く。」のは、乾燥した蒸気を使用するためです。
3.誤りです。
☛正しくは、「スートブローは、最大負荷よりやや低いところで行う。」で、負荷が低い時や消火中は不可です。
4.正しいです。
☛蒸気の元弁閉止とドレイン弁開放の忘れは、事故の原因となります。マニュアルを作成し、現場に貼っておくのもいいでしょう。
5.正しいです。
☛スートブロー実施の目的が達成されたかどうか確認するのも、大切な作業の一環です。
【その他スートブローを行う際の注意点】
☛「スートブローは、一箇所に長く吹き付けないようにして行う。」
☛「スートブローの回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などに応じて決める。」
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
スートブローに関わる問題です。
正しいです。
スートブローは水管などに付着したすすの除去の為に行う作業で、熱交換率の維持に効果があります。
正しいです。
スートブローには乾燥した蒸気を使用します。配管の錆びや劣化を防ぐ為です。
誤っています。
スートブローは、最大負荷よりやや低いところで行うと効果的です。
正しいです。
スートブローが終了したら蒸気の元弁を全閉し、ドレン弁はドレンが貯まらないよう開放します。
正しいです。
煙道ガスの温度や通風損失を測定して、その効果を確かめ現状を把握することが望ましいです。
スートブローはメンテナンスの一環であり、ボイラー効率の維持や耐久性に関わる作業です。
メンテナンスはその方法が重要であり、しっかり把握しておくことが大切です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
この問題では、ボイラーのスートブローに関する知識が問われています。スートブローの目的、使用する蒸気の条件、適切なタイミング、操作後の手順、およびスートブローの効果確認方法についての理解が重要です。それでは、各選択肢を詳しく見ていきましょう。
この記述は正しいです。スートブローは熱伝導の効率を高めるために重要です。
この記述も正しいです。湿気を含んだ蒸気を使用すると、すすの除去効果が低下する可能性があります。
この記述は誤りです。スートブローは安定した燃焼状態を保持するため、通常は最大負荷よりやや低いところで行われます。最大負荷が低いところでスートブローを行うと、炉内の火を消してしまう恐れがあるため、適切な負荷で行う必要があります。
この記述は正しいです。スートブロー後の正しい操作手順です。
この記述も正しいです。スートブローの効果を客観的に評価するためには、これらの測定が重要です。
ボイラーのスートブローは、ボイラーの効率を保つために重要な作業です。スートブローの目的、使用する蒸気の条件、適切なタイミング、操作後の手順、およびスートブローの効果確認方法について理解しておくことが重要です。特に、スートブローを行う適切な負荷の理解が、この問題の正答を見つける鍵となります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和4年4月公表問題一覧
次の問題(問13)へ