二級ボイラー技士の過去問
令和4年4月公表
関係法令 問38
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和4年4月公表 関係法令 問38 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁について、法令に定められていない内容のものは次のうちどれか。
- 伝熱面積が50m2を超える蒸気ボイラーには、安全弁を2個以上備えなければならない。
- 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
- 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の温度を設計温度以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
- 貫流ボイラーに備える安全弁については、ボイラー本体の安全弁より先に吹き出すように調整するため、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを、過熱器の入口付近に取り付けることができる。
- 水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【同一テーマでの出題回数】★★★★(H27/4~R3/10公表まで)
☛本問は、労働安全衛生法第三十七条第二項の規定に基づく、ボイラー構造規格「第一編 鋼鉄製ボイラー 第四章 付属品 第一節」に規定された各条文について問うものです。
第62条(安全弁)第1項本文の規定の通りです。
第62条(安全弁)第2項本文の規定の通りです。
第63条(加熱器の安全弁)第1項本文の規定の通りです。
第63条第2項本文では「貫流ボイラーにあっては、前条第二項の規定にかかわらず、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を過熱器の出口付近に取り付けることができる。」とあり、下線部が異なり、問題文は誤りです。
第65条(温水ボイラーの逃がし弁又は安全弁)第1項本文の規定の通りです。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
この問題は、付属品の1つ、ボイラーに据付ける安全弁の取付け場所についての問題で、ボイラー法の第62条から65条に規定している内容の質問です。
法規を見てみましょう。
なお、法規は長すぎとならないように、必要箇所と、表現を変えていますので法文通りではないことにご注意ください。
【 ボイラー則第62条(安全弁)
蒸気ボイラーには、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる安全弁を二個以上備えなければならない。ただし、伝熱面積50 m2以下の蒸気ボイラーにあっては、安全弁を一個とすることができる。
2 安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。 】
【 ボイラー則第63条(過熱器の安全弁)
過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の温度を設計温度以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
2 貫流ボイラーにあっては、62条第2項の規定にかかわらず、ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を、過熱器の出口付近に取り付けることができる。 】
【 ボイラー則第65条(温水ボイラーの逃がし弁又は安全弁)
水の温度が120℃以下の温水ボイラーには、逃がし弁を備える。ただし、水の温度が120℃以下の温水ボイラーであって、容易に検査ができる位置に内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる逃がし管を備えたものについては、この限りでない。
2 水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持する安全弁を備えなければならない。 】
選択肢の内容が正しいかどうかは、選択肢個別に見ていきましょう。
正しい規定です。
第62条第1項通りですが、注意のポイントは、50m2を超えるかどうかでしょう。
正しい規定です。第62条2項の規定通りです。
正しい規定です。第63条1項通りの規定です。
誤っています。
第63条2項に貫流ボイラーについて規定されていますが、「ボイラー本体の安全弁より先に吹き出すように調整するため」ではなく、「第62条2項の規定にかかわらず」となっています。
また、「過熱器の入口付近に取り付ける」ではなく、「過熱器の出口付近に取り付ける」です。
正しい規定です。
120℃以下であれば逃し弁の設置となり、120℃以下かどうかの判断がポイントです。
安全弁の取付けについてボイラーの種類によって異なる規定があることが分かりましたが、いくつかの問題は、法文がそのまま質問として出題されずに、数値や条件で変わってくる出題方法です。
法文にある数値は(以下かどうかなど)、しっかり押さえていくことがポイントになります。
過去問には、今回と逆のケースで出題されるのも見かけますので、過去問をそのまま暗記することなく、判断を伴うポイントを押さえましょう。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
この問題では、鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く)の安全弁に関する法令の規定について問われています。安全弁はボイラーの安全を確保するための重要な装置であり、適切な設置と調整が必要です。この問題では、法令に定められていない内容を特定する必要があります。
この文章は正しいです。伝熱面積が50m²を超える蒸気ボイラーには、法令で2個以上の安全弁の設置が義務付けられています。
この文章は正しいです。貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーでは、安全弁をボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、弁軸を鉛直にする必要があります。
この文章は正しいです。過熱器には過熱器の出口付近に、設計温度以下を保持する安全弁を設置する必要があります。
この文章は誤りです。貫流ボイラーに備える安全弁は、過熱器の出口付近に取り付けることができます。
【ボイラー則第28条/ボイラー構造規格第63条】
貫流ボイラーにあっては、[安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない]という規定にかかわらず、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹き出し量の安全弁を過熱器の出口付近に取り付けることができる
この文章は正しいです。水温が120℃を超える温水ボイラーには、安全弁を設置する必要があります。
ボイラーの安全弁に関する法令は、ボイラーの種類や用途に応じて異なります。特に貫流ボイラーや過熱器の安全弁に関する規定は、ボイラーの安全性を高めるための重要な要素です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和4年4月公表問題一覧
次の問題(問39)へ