二級ボイラー技士の過去問
令和5年10月公表
燃料及び燃焼に関する知識 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和5年10月公表 燃料及び燃焼に関する知識 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文中の(   )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。

「液体燃料を加熱すると( A )が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を( B )という。」
  • A:酸素  B:引火点
  • A:酸素  B:発火温度
  • A:蒸気  B:発火温度
  • A:蒸気  B:引火点
  • A:水素  B:着火温度

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、液体燃料を加熱した際に発生する現象と、その現象を表す用語に関する理解に対するものです。

液体燃料が加熱されると蒸気が発生し、この蒸気に対して小火炎を近づけた際に瞬時に光を放ちながら燃え始める最低温度に関する正しい用語の知識が問われます。

選択肢1. A:酸素  B:引火点

誤り

解説:液体燃料を加熱する際に発生するのは酸素ではなく、燃料自身からの蒸気です。

引火点の定義は正しいですが、Aの選択が不適切です。

選択肢2. A:酸素  B:発火温度

誤り

解説:加熱によって発生するのは酸素ではありません。

発火温度は自然に発火する温度を指すため、この文脈には合いません。

選択肢3. A:蒸気  B:発火温度

誤り

解説:蒸気の発生は正しいですが、発火温度はこの現象を説明するための適切な用語ではありません。

発火温度は外部の点火源がなくても自然に発火する温度を指します。

選択肢4. A:蒸気  B:引火点

正しい

解説:液体燃料からの蒸気が発生し、その蒸気に小火炎を近づけることで瞬間的に光を放ち燃え始める最低温度を「引火点」と呼びます。

選択肢5. A:水素  B:着火温度

誤り

解説:液体燃料の加熱によって発生するのは水素ではなく、燃料の蒸気です。

また、「着火温度」という用語はこの文脈には適切ではありません。

まとめ

液体燃料を加熱すると、燃料から蒸気が発生します。

この蒸気が特定の温度、すなわち引火点に達したとき、小火炎によって触れることで瞬間的に燃焼を開始します。

この現象を理解し、それを表す正しい用語を選ぶことが問題を解く上で重要です。

液体燃料の安全な取り扱いや火災予防に関する基本的な知識としても重要です。

参考になった数13

02

この問題では、液体燃料の加熱に関する化学反応と、それに伴う特定の温度に関する理解が問われています。

酸素や水素はこの文脈では不適切な選択であり、発火温度や着火温度もこの現象には当てはまりません。

選択肢4. A:蒸気  B:引火点

液体燃料が加熱されると、その燃料から蒸気が発生します。

この蒸気が一定の温度に達すると、小火炎によって瞬間的に燃焼を開始する現象を引火点と言います。

このプロセスを理解することが、正しい答えを導く鍵です。

参考になった数4