二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問4 (ボイラーの構造に関する知識 問4)
問題文
ボイラー各部の構造及び強さについて、適切でないものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問4(ボイラーの構造に関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラー各部の構造及び強さについて、適切でないものは次のうちどれか。
- 胴板には、内部の圧力によって引張応力が生じる。
- 薄肉円筒で胴板の厚さが同じ場合、周方向の引張応力は軸方向の引張応力の2倍である。
- だ円形のマンホールを胴に設ける場合には、短径部を胴の軸方向に配置する。
- 波形炉筒は、平形炉筒に比べ、熱による炉筒の伸縮を吸収でき、外圧に対する強度も高い。
- 炉筒は、鏡板で拘束されているため、燃焼ガスによって加熱されると炉筒板内部に引張応力が生じる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では、内部に加わる圧力について問われています。
「引張応力」や「圧縮応力」などの言葉の意味を事前に理解しておく必要があります。
正しい記述です。
正しい記述です。
正しい記述です。
正しい記述です。
燃焼ガスによって加熱されると炉筒板内部に「引張応力」ではなく「圧縮応力」が生じます。
他の選択肢で「胴板には、内部の圧力によって引張応力が生じる。」とありますが、これに対比して圧縮応力が生じます。
引張応力が生じると、それを戻そうと圧縮応力が生じます。
この関係を理解しているとスムーズに解けるかと思うので、押さえておきましょう。
参考になった数159
この解説の修正を提案する
02
ボイラーの構造および強さに関する問題です。
正しい記述です。
胴板,胴・ドラムの主要部位で,内部の圧力によって引張応力が生じますので,
その引張応力を緩衝するために円筒状となっています。
また,胴板の両端を塞ぐものを鏡板と呼びます。
正しい記述です。
周方向の応力は長手方向の応力2倍となります。
なお,継手に働く応力については,周方向-長手方向と逆となりますのでしっかり区別して覚えておく必要があります。
周方向の応力(長手継手に働く応力)-長手方向の応力(周継手に働く応力)
正しい記述です。
軸方向すなわち長手方向に働く応力が弱いため,短径部を胴の軸方向に配置します。
正しい記述です。
波型炉筒は熱の変化による膨張・収縮を吸収できる構造となっています。
また,外圧に対する強度も高くなっています。
誤った記述です。
炉筒は鏡板と溶接されており,拘束されています。
燃焼ガスによって加熱されると炉筒板内部には引張応力ではなく圧縮応力が生じます。
ボイラーの各部にかかる応力とどの程度の応力がかかるか,
しっかり把握しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
この問題は、ボイラーの各部にかかる応力や強度の特性についての理解を問うものです。ボイラーは高温・高圧の環境下で使用されるため、適切な設計が求められます。そのため、各部の応力状態を正しく理解し、適切な構造を維持することが重要です。
正しい記述です。
ボイラーの胴板は、内部の蒸気や水による圧力を受けるため、外側へ膨らむ力が作用します。その結果、胴板には周方向および軸方向に引張応力が生じます。これは、ボイラーの設計において基本となる考え方です。
正しい記述です。
円筒容器の応力分布に関する基本的な関係式として、次の式が成り立ちます。
周方向応力
σ周=pD/2t
軸方向応力
σ軸=pD/4t
p = 内部圧力
D = 内径
t = 板の厚さ
この式からもわかるように、周方向応力は軸方向応力の2倍となるため、この選択肢は正しいです。
正しい記述です。
だ円形のマンホールは、胴板に対する開口部として設けられるため、応力集中をできるだけ抑える必要があります。一般的に、ボイラー胴は軸方向の応力が比較的低いため、短径を胴の軸方向に配置することで応力集中を最小限に抑える設計となります。
正しい記述です。
波形炉筒は、熱膨張や収縮に柔軟に対応できる形状をしています。波形構造によって伸縮が吸収されるため、平形炉筒よりも熱変形に強く、外圧による座屈にも強いという利点があります。そのため、この記述も正しいです。
誤った記述です。
炉筒は、ボイラーの燃焼室として高温にさらされますが、加熱されると材料は膨張します。しかし、両端が鏡板によって固定されているため、膨張しようとしても動きが制限され、圧縮応力が発生します。
通常、熱応力は材料が温度上昇によって膨張し、それが拘束されることで生じます。この場合、引張応力ではなく圧縮応力が発生するため、この記述は誤りです。
この問題では、ボイラーの各部にかかる応力の種類についての理解が問われました。特に、薄肉円筒の応力関係や、マンホールの配置、波形炉筒の利点などは基本的な設計知識として重要です。
ボイラーの構造を理解する際には、圧力による応力と温度変化による応力の違いを明確にしておくことが重要です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問5)へ