二級ボイラー技士の過去問
令和6年4月公表
ボイラーの構造に関する知識 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

01

ボイラーの水位検出器についての問題です。

一通り水位検出器について理解する必要がありますが、配管の径の大きさについては事前に確認しておきましょう。

選択肢1. 水位検出器は、原則として、2個以上取り付け、それぞれの水位検出方式は異なるものの方が良い。

正しい記述です。

特に「2個以上」という言葉は覚えておきましょう。

選択肢2. 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。

正しい記述です。

仮に共用していると、途中で詰まりなど発生した時に正しく測定できなくなります。

選択肢3. 水位検出器の水側連絡管及び蒸気側連絡管には、それぞれバルブ又はコックを直列に2個以上設けてはならない。

正しい記述です。

水位検出器自体は「2個以上」取り付けますが、バルブやコックは「2個以上」設けてはいけません。混乱しそうですが、このように覚えましょう。

選択肢4. 水位検出器の水側連絡管は、呼び径10A以下の管を使用する。

水位検出器の水側連絡管は、呼び径10A以下ではなく20A以上の管を使用します。

細いと配管内の錆やゴミなどが詰まる恐れがあります。

選択肢5. 水位検出器の水側連絡管の曲げ部分は、内部の掃除が容易にできる構造のものとする。

正しい記述です。

内部にゴミなどが詰まった時に迅速に対処しないと正しく測定出来ないので、簡単に掃除ができるものが適しています。

まとめ

この問題では配管について問われていますが、若干常識問題に近いので、水位検出器の水側連絡管は大きければ大きいほど良いと覚えておきましょう。

参考になった数18