二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問10 (ボイラーの構造に関する知識 問10)
問題文
ボイラーの水位検出器について、適切でないものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問10(ボイラーの構造に関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの水位検出器について、適切でないものは次のうちどれか。
- 水位検出器は、原則として、2個以上取り付け、それぞれの水位検出方式は異なるものの方が良い。
- 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。
- 水位検出器の水側連絡管及び蒸気側連絡管には、それぞれバルブ又はコックを直列に2個以上設けてはならない。
- 水位検出器の水側連絡管は、呼び径10A以下の管を使用する。
- 水位検出器の水側連絡管の曲げ部分は、内部の掃除が容易にできる構造のものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ボイラーの水位検出器についての問題です。
一通り水位検出器について理解する必要がありますが、配管の径の大きさについては事前に確認しておきましょう。
正しい記述です。
特に「2個以上」という言葉は覚えておきましょう。
正しい記述です。
仮に共用していると、途中で詰まりなど発生した時に正しく測定できなくなります。
正しい記述です。
水位検出器自体は「2個以上」取り付けますが、バルブやコックは「2個以上」設けてはいけません。混乱しそうですが、このように覚えましょう。
水位検出器の水側連絡管は、呼び径10A以下ではなく20A以上の管を使用します。
細いと配管内の錆やゴミなどが詰まる恐れがあります。
正しい記述です。
内部にゴミなどが詰まった時に迅速に対処しないと正しく測定出来ないので、簡単に掃除ができるものが適しています。
この問題では配管について問われていますが、若干常識問題に近いので、水位検出器の水側連絡管は大きければ大きいほど良いと覚えておきましょう。
参考になった数95
この解説の修正を提案する
02
ボイラーの水位検出器は、ボイラー運転時の安全確保に欠かせない重要な装置です。誤った水位の検出は、燃焼制御に大きな影響を及ぼし、運転トラブルやボイラー損傷の原因となる場合があります。そこで、水位検出器に関する設備や配管のルールを正確に把握することが必要です。
正しい。
水位検出器は原則として2個以上取り付け、かつ検出方式を異なるものにすれば、どちらかの不具合が生じてももう一つを参照できるため安全面で有利です。また、水側連絡管はそれぞれ専用の管を使い、他の水位検出器と共用しないほうが詰まりのリスクを抑えられます。
正しい。
複数の検出器を設置する場合に、共通の管を使ってしまうと、その管が閉そくしてしまったときに、すべての検出器が正確な水位を得られなくなる恐れがあります。
正しい。
水側連絡管・蒸気側連絡管にバルブやコックを直列で2個以上は設けないほうがよいとされています。これは、検査や掃除の際に閉止弁が多すぎると混乱や誤操作が生じやすいからです。また、掃除が容易にできるように曲げ部分も適切な構造が望ましいです。
誤り。
水側連絡管の呼び径については、過度に細い管だと詰まりの原因になります。安全確保と配管閉そく防止の観点から、ある程度太い呼び径を確保するのが一般的です。本来は呼び径20A以上など太めの管が推奨されることが多く、「呼び径10A以下の管」とするのは不適切です。
正しい。
水側連絡管の曲げ部分や配管の折れ曲がり部は、スケールや汚れが溜まりやすい場所です。もし掃除が困難な構造だと詰まりが生じやすくなり、実際の水位と検出器が示す水位にずれが出る危険があります。
水位検出器やその配管は、「正確な検出」「掃除や点検の容易性」「閉そくの防止」などを目的として、太めの管を使い、点検口や清掃口を用意し、かつバルブを必要以上に増やさないことが重要です。
ボイラー安全に直結する事項なので、法規や構造規格で定められたルールをしっかり理解しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
ボイラーの水位検出器についての問題です。
正しい記述です。
水位検出器は原則として2個以上取付るように規格で定められています。
正しい記述です。
配管閉塞による水位誤検出リスク低減のため,
他の水位検出器の水側連絡管と共用してはいけません。
正しい記述です。
バルブ・コックは2個以上設けてはいけません。
誤った記述です。
スラッジ等での閉塞防止のため,配管径が太い20A以上の管を使用しましょう。
正しい記述です。
スラッジ等で配管が閉塞すると,適正な水位検出ができなくなるため,
水側連絡管の曲げ部分は、内部の掃除が容易にできる構造のものとします。
水位検出器はボイラー制御において重要な計器になります。
適正な水位を検出するために必要な項目を把握しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問11)へ