二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問11 (ボイラーの取扱いに関する知識 問1)
問題文
ガスだきボイラーの手動操作による点火などについて、適切でないものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問11(ボイラーの取扱いに関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
ガスだきボイラーの手動操作による点火などについて、適切でないものは次のうちどれか。
- バーナが上下に2基配置されている場合は、上方のバーナから点火する。
- ガス圧力が加わっている継手、コック及び弁は、ガス漏れ検出器の使用又は検出液の塗布によりガス漏れの有無を点検する。
- ガス圧力が適正で、安定していることを確認する。
- 点火用火種は、適正な火力のものを使用する。
- 隣接しているバーナや炉壁の熱により点火してはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ガスだきボイラーの手動操作による点火について問われています。
点火作業を間違えると事故につながるので、試験対策以前にしっかり確認しておきましょう。
バーナが上下に2基配置されている場合は、上方のバーナではなく下方のバーナから点火します。
仮に上方から点火すると、最悪大きな事故につながるのでしっかり押さえておきましょう。
正しい記述です。
ガスが漏れていると大惨事になるので、ガス漏れの点検は日常的に行う必要があります。
正しい記述です。
むしろ、圧力に異常があると、大きな事故などにつながるので確認は大切な作業です。
正しい記述です。
弱すぎても中々点火せずに、逆に強すぎても延焼などの危険があるので、適正な火力が大事です。
正しい記述です。
他の箇所に延焼する可能性があるので、点火作業は決められた手順で行いましょう。
この問題は普通に考えたらあり得ない説明文なので、しっかり問題を読んで解いていきましょう。
参考になった数63
この解説の修正を提案する
02
ガスだきボイラーの手動操作による点火に関する問題です。
誤った記述です。
燃焼に伴い火炎は上方に向かって形成されていきます。またガス燃料も上方へ向かって流れていきます。
記述の順序「①上方バーナー」→「②下方バーナー」で点火すると,
下方の未燃ガスが上方バーナーに供給されて急激に燃焼し炉内爆発に繋がる恐れがあるため,
バーナーは下方から点火するようにしましょう。
正しい記述です。
燃料に使用されるガスは人体に有害なため,
漏洩が起きやすい,ガス圧力が加わっている継手・コック・弁に対して,
ガス漏れの有無を点検しておきます。
正しい記述です。
ガス圧力が不安定の場合,失火に繋がる恐れがありますので適正な圧力で安定していることを確認しておきます。
正しい記述です。
火力が不足すると点火せずに未燃ガスが滞留することになり炉内爆発等に繋がる恐れがあります。
よって,点火用火種は適正な火力のものを使用しましょう。
正しい記述です。
炉壁の延焼につながりますので,記述の方法での点火はしてはいけません。
バーナ毎に適正な点火源を設置して,点火します。
点火順序に関する問題ではバーナの点火順序についての記述がよく出題されます。
点火順序は下方からと覚えておきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
ガスだきボイラーの手動操作における点火方法や安全確認手順は、ボイラー運転において極めて重要です。もし点火操作を誤れば、未燃ガスの滞留や急激な炎の拡大などにより爆発的燃焼が起こる可能性があります。
とくに複数のバーナがある場合の点火手順やガス圧の確認、ガス漏れ点検などは厳重に行う必要があるため、問題文の各記述が適切かどうかを丁寧に検討することが大切です。
この内容は誤りです。
複数バーナを備えるボイラーでは、炉内下方のバーナから順番に点火するのが定石です。なぜなら、もし上方から先に点火すると、下方に溜まった未燃ガスに着火するおそれがあり、爆発的燃焼を引き起こす危険が高いからです。
これは正しい内容です。
ガス燃料は漏れると事故につながりやすいため、あらかじめガス圧力がかかる箇所の継手や弁にガス漏れ検出器を当てる、もしくは石けん液などを使うなどして、ガス漏れの点検を行うのは当然の措置です。
これも正しい内容です。
ガス圧力が高過ぎたり、逆に低過ぎたりすると適正な燃焼にならずに失火や不完全燃焼、炉内圧力異常などのトラブルを誘発します。そのため運転前や点火前にはガス圧を計器で確認する必要があります。
これも正しい内容です。
点火用火種の火力が弱ければ着火を確実に行えず、ガスの滞留を招くおそれがあります。逆に火力が強すぎると制御しづらく、飛散や炎上などのリスクが高まります。適切な大きさ・火力の火種を使用することが推奨されます。
これも正しい内容です。
点火時には手順に従った正規の火種を使用すべきで、近くのバーナや炉壁から伝わる熱でガスに火を付ける行為は危険です。思わぬ延焼や逆火、炎の暴走を引き起こす可能性があり、安全管理上好ましくありません。
複数バーナを備えたガスだきボイラーでは、炉内下方のバーナから順番に点火することが大切です。上方から先に点火すると、下方に未燃ガスが残り、大きな事故につながるリスクがあります。
ガスや炎が関係するボイラーの運転は事故発生リスクが高いため、ガス漏れ検査・ガス圧力の安定確認・適切な火力の点火用火種の使用・安全な点火手順などを徹底するようにしましょう
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問12)へ