二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問14 (ボイラーの取扱いに関する知識 問4)
問題文
ボイラーの使用中に突然、異常事態が発生して、ボイラーを緊急停止しなければならないときの一般的な操作順序として、最も適切なものは(1)~(5)の うちどれか。
ただし、A~Dは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 給水を行う必要があるときは給水を行い、必要な水位を維持する。
B 炉内及び煙道の換気を行う。
C 燃料の供給を停止する。
D 主蒸気弁を閉じる。
ただし、A~Dは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 給水を行う必要があるときは給水を行い、必要な水位を維持する。
B 炉内及び煙道の換気を行う。
C 燃料の供給を停止する。
D 主蒸気弁を閉じる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問14(ボイラーの取扱いに関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの使用中に突然、異常事態が発生して、ボイラーを緊急停止しなければならないときの一般的な操作順序として、最も適切なものは(1)~(5)の うちどれか。
ただし、A~Dは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 給水を行う必要があるときは給水を行い、必要な水位を維持する。
B 炉内及び煙道の換気を行う。
C 燃料の供給を停止する。
D 主蒸気弁を閉じる。
ただし、A~Dは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 給水を行う必要があるときは給水を行い、必要な水位を維持する。
B 炉内及び煙道の換気を行う。
C 燃料の供給を停止する。
D 主蒸気弁を閉じる。
- A → D → C → B
- B → A → C → D
- B → D → A → C
- C → B → D → A
- D → C → B → A
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ボイラーを緊急停止しなければならない場合の対処についての問題ですが、この問題は試験対策でもあり、実際に業務を始めた際にも必ず知っておかなければいけない内容なので、しっかり確認しておきましょう。
異常時はCの「燃料の供給を停止する。」を最優先に行う必要があるので誤りです。
異常時はCの「燃料の供給を停止する。」を最優先に行う必要があるので誤りです。
異常時はCの「燃料の供給を停止する。」を最優先に行う必要があるので誤りです。
異常時の対処の順番は①燃料の供給を停止する②炉内及び煙道の換気を行う③主蒸気弁を閉じる④給水を行う必要があるときは給水を行い、必要な水位を維持する。このようになっています。
異常時はCの「燃料の供給を停止する。」を最優先に行う必要があるので誤りです。
異常時の対処については冒頭でも伝えましたが、実務でも非常に大切な事なので、これからボイラーに関わる業務に携わる場合は、しっかり順番を理解しておきましょう。
参考になった数56
この解説の修正を提案する
02
ボイラーの使用中に突然異常が起きた際、迅速かつ安全にボイラーを停止するためには、一定の操作手順を守ることが重要です。とくに、熱源である燃料の供給をいち早く遮断し、炉内や煙道の安全性を確保する操作が最優先になります。
まずボイラーの緊急停止時に最も優先されるのは「燃料の供給を停止する(C)」ことです。続いて、残留可燃物やガスが溜まらないように「炉内及び煙道の換気(B)」を行い、その後に「主蒸気弁を閉じる(D)」ことで蒸気系統を安全に遮断します。もし水位が不足している、あるいは逆に高くなりそうな状況があれば、最後に「給水(A)」を調整し必要水位を確保します。
緊急時に「給水(A)」や「主蒸気弁の閉鎖(D)」を先に行うと、まだ燃料が供給され続けている状態のまま燃焼が継続し、危険を高めます。よってこの順序は適切ではありません。
「炉内換気(B)」の前に燃料を止める(C)ほうが優先度が高いです。さらに給水(A)も燃料遮断前に行うと危険が増す場合がありますので、これも適切ではありません。
こちらも「燃料の供給停止(C)」が最後に来ているため、もっとも優先されるべき操作が後回しになっています。よって適切とはいえません。
はじめに「燃料の供給停止(C)」を行い、つぎに「炉内換気(B)」で安全を確保し、「主蒸気弁(D)」を閉じて蒸気系統を遮断し、最後に必要であれば「給水(A)」を調整するという順序になっています。
これは正しい緊急停止操作の流れと合致します。
「主蒸気弁(D)」を閉じる前に燃料の供給(C)を止めるほうが安全ですので、この順番は不適切です。
緊急停止の要点は、「燃料供給を止める」→「炉内換気」→「主蒸気弁閉止」→「必要に応じて給水調整」の流れです。これにより、燃焼源を最優先で断つことで火災や爆発のリスクを抑えつつ、炉内や煙道を確実に換気して安全を確保し、最後に蒸気系統や水位を適切に管理するのが理想的です。
試験でも、実際の現場でも、この操作手順をしっかり理解しておくと安心です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
ボイラーの緊急停止についての問題です。
緊急停止を行う場合は,初めに燃料の供給を停止する必要があります。
その後,未燃分の除去および炉内・煙道の冷却を兼ねて換気を行い,
主蒸気弁の閉止を行います。最後に必要により給水を行いボイラー水位を適正な値に保ちます。
よって正解の記述はC → B → D → Aとなります。
誤った記述です。
給水により水位の維持は最後に実施します。
また,燃料の供給中に主蒸気弁を閉止することは圧力の上昇につながり非常に危険ですので,絶対にしてはいけません。
誤った記述です。
燃料の供給を停止していない状態では換気できません。
誤った記述です。
燃料の供給を停止していない状態では換気できません。
燃料の供給中に主蒸気弁を閉止することは圧力の上昇につながり非常に危険ですので,絶対にしてはいけません。
正しい記述です。
誤った記述です。
燃料の供給中に主蒸気弁を閉止することは圧力の上昇につながり非常に危険ですので,絶対にしてはいけません。
正しい停止順序を覚えておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問15)へ