二級ボイラー技士の過去問
令和6年4月公表
ボイラーの取扱いに関する知識 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、適切でないものは次のうちどれ か。
- 運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
- 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。
- 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。
- 差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差が生じるので、漏れを完全に防止する。
- 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて問われています。
一通り内容を把握する事が重要ですが、今回は「ドレンコック」を取り扱いに注目してみます。
正しい記述です。
圧力が足りていないと、水面計の水が出てこないので機能試験ができません。
正しい記述です。
下がり勾配にすると、内部にゴミなどが溜まりやすくなり不具合がでる可能性があります。
正しい記述です。
毎日行わないと、スラッジやゴミなどが詰まり機能しなくなる恐れがあります。
正しい記述です。
特に遠方水面計は漏れがあると誤差が激しくなるので、漏れがないか注意する必要があります。
水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向ではなく、直角方向にする必要があります。
原則として、ドレンコックを開くときは、管軸と直角方向の時に開くようになっています。
学科試験よりも先に実務講習を受けていると、携わっていたかと思いますので、こちらも確認しておきましょう。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和6年4月公表問題一覧
次の問題(問6)へ