二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問26 (燃料及び燃焼に関する知識 問6)
問題文
霧化媒体を必要とするボイラーの油バーナは、次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問26(燃料及び燃焼に関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
霧化媒体を必要とするボイラーの油バーナは、次のうちどれか。
- 空気噴霧式バーナ
- プランジャ式圧力噴霧バーナ
- 戻り油式圧力噴霧バーナ
- 回転式バーナ
- ガンタイプバーナ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
霧化媒体を必要とするボイラーの油バーナを選択する問題です。
それぞれのバーナの仕組みを理解しておけば分かる問題なので、事前に確認しておきましょう。
空気噴霧式バーナは、霧化媒体を必要とするボイラーの油バーナとなります。
具体的には高圧の空気を使用して油を噴出します。
プランジャ式圧力噴霧バーナは、文字通り圧力噴霧式なので、霧化媒体は不要となります。
戻り油式圧力噴霧バーナも、文字通り圧力噴霧式なので、霧化媒体は不要となります。
回転式バーナは遠心力を利用して、噴霧するバーナで、霧化媒体は不要となります。
ガンタイプバーナは、内部に燃料を噴出するファンと圧力噴霧式バーナを合わせたもので、こちらも霧化媒体は不要です。
問題で出題された「空気噴霧式バーナ」の特徴も押さえる必要がありますが、他のバーナについてもどのようなものか一通り確認しておきましょう。
参考になった数87
この解説の修正を提案する
02
ボイラーの油バーナには、圧力噴霧式・回転式・空気(または蒸気)噴霧式など、さまざまな種類があります。「霧化媒体を必要とする」とは、燃料油を霧化するために圧縮空気や蒸気などの外部媒体を利用して噴霧する方式を指します。
燃料油を圧縮空気で霧化する方式です。
文字通り、空気が霧化媒体となるので、霧化媒体が必要なバーナに該当します。
プランジャポンプなどによって油を高圧にし、ノズルから噴霧する方式です。
この場合、噴霧に外部の圧縮空気や蒸気は不要です。あくまで油圧のみで霧化させます。
高圧で油をノズルに送り込み、余分な油を戻す方式です。
こちらも、圧力噴霧の一種であり、外部からの霧化媒体は不要です。
燃料が回転カップやディスクに接触し、遠心力で霧化する方式です。
霧化媒体としての空気や蒸気は使用せず、機械的な回転によって霧化させます。
家庭用や小型業務用のボイラー・ヒーターなどに多い方式で、基本は圧力噴霧です。
外部の霧化媒体を用いず、燃料を高圧で噴射して燃焼させます。
霧化媒体を必要とする油バーナは、空気噴霧式バーナだけです。
そのほかは、圧力や遠心力など、油そのものの力や機械的な力で霧化させているため、外部の霧化媒体は不要となります。よって本問の正解は、「空気噴霧式バーナ」です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
油バーナーに関する問題です。
油燃料(主として重油)を燃焼させる際,
燃焼に適した温度(例:C重油なら80〜105℃)に昇温し,
さらに空気との接触面積を広げるため,霧化する必要があります。
霧化する方法として,ポンプやロータリーの回転力(遠心力)を用いるものや戻り油圧調整をするもの,
さらに霧化媒体(蒸気・空気)を用いるものがあります。
空気噴霧式バーナー以外のバーナーについては,ポンプやモーター等の付属品にて昇圧し霧化が可能なものになっています。
空気噴霧式バーナーは霧化媒体に空気を用いていますので正解は「空気噴霧式バーナ」となります。
正しい記述です。
霧化媒体は必要です。
誤った記述です。
霧化媒体は不要です。
誤った記述です。
霧化媒体は不要です。
誤った記述です。
霧化媒体は不要です。
誤った記述です。
霧化媒体は不要です。
液体燃料を燃焼させる際に必要なプロセスを把握しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問27)へ