二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問33 (関係法令 問3)
問題文
ボイラー取扱作業主任者の職務に関するAからDまでの記述で、その内容が法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。
B 急激な負荷の変動を与えないように努めること。
C 安全弁の機能の保持に努めること。
D 1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること。
A 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。
B 急激な負荷の変動を与えないように努めること。
C 安全弁の機能の保持に努めること。
D 1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問33(関係法令 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラー取扱作業主任者の職務に関するAからDまでの記述で、その内容が法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。
B 急激な負荷の変動を与えないように努めること。
C 安全弁の機能の保持に努めること。
D 1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること。
A 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。
B 急激な負荷の変動を与えないように努めること。
C 安全弁の機能の保持に努めること。
D 1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること。
- A,B
- A,B,C
- A,C,D
- B,D
- C,D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ボイラー取扱作業主任者の職務に関しての内容についての問題です。
基本的な事ばかりですが、ちょっとした引っ掛け問題もあるのでしっかり問題文を読んで解いていきましょう。
A・Bの記述は共に正しいですが、Cの「安全弁の機能の保持に努めること。」も職務として定められているので誤りです。
A・B・Cの記述は全て職務として定められているので正しい組み合わせです。
A・Cの記述は正しいですが、Dの「1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること。」は正しくはボイラー排水の測定濃度ではなく水面測定装置の点検となるので誤りです。
Bの記述は正しいですが、Dの「1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること。」は正しくはボイラー排水の測定濃度ではなく水面測定装置の点検となるので誤りです。
Cの記述は正しいですが、Dの「1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること。」は正しくはボイラー排水の測定濃度ではなく水面測定装置の点検となるので誤りです。
Dの「1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること。」はそのような記録をとる職務は定められていないので、文面の間違い探し的な問題でしたが、職務についても一通り覚えておきましょう。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
ボイラー取扱作業主任者の職務に関する問題です。
安全第一のもと,安定的にボイラーを取り扱うため,
ボイラー取扱作業主任者の職務が法令で定められています。
この問題の選択肢の正誤は以下の通りです。
A:「○」圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。
B:「○」急激な負荷の変動を与えないように努めること。
C:「○」安全弁の機能の保持に努めること。
D:「×」1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること
→排出されるばい煙の測定濃度,取扱中の異常の有無を記録する。
誤った記述です。
・Cは職務として定められています。
正しい記述です。
誤った記述です。
・Dは職務として定められていません。
誤った記述です。
・Aは職務として定められています。
・Dは職務として定められていません。
誤りです。
・A,Bは職務として定められています。
・Dは職務として定められていません。
ボイラー及び圧力容器安全規則 第二十五条 ボイラー取扱作業主任者の職務は以下の通りです。
事業者は,ボイラー取扱作業主任者に次の事項を行わせなければならない。
(1)圧力,水位及び燃焼状態を監視する。
(2)急激な負荷の変動を与えないように努める。
(3)最高使用圧力をこえて圧力を上昇させない。
(4)安全弁の機能の保持に努める。
(5)1日1回以上水面測定装置の機能を点検する。
(6)適宜,吹出しを行ない,ボイラー水の濃縮を防ぐ。
(7)給水装置の機能の保持に努める。
(8)低水位燃焼遮断装置,火炎検出装置他の自動制御装置の点検調整をする。
(9)ボイラーについて異状を認めたときは,直ちに必要な措置を講じる。
(10)排出されるばい煙の測定濃度,取扱中の異常の有無を記録する。
【Point】
・ボイラー関係の業務に携わる方は,日常業務でやっている内容を思い返してみるのも一案です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
ボイラー取扱作業主任者の職務に関して、法令(ボイラー及び圧力容器安全規則 第二十五条)で定められている内容がどれかを問う問題です。
A:圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。
→ ボイラー取扱作業主任者の職務として定められています。法令にも明記されており、圧力・水位・燃焼の異常を早期に把握するための重要な監視項目です。
B:急激な負荷の変動を与えないように努めること。
→ これも定められている職務です。負荷を急変させるとボイラー各部に無理な応力がかかり、破損や事故を招く可能性があるため、変動を極力抑えるよう努めることが義務付けられています。
C:安全弁の機能の保持に努めること。
→ 定められている職務です。安全弁はボイラーの圧力を最高使用圧力以下に保つうえで非常に重要な附属品のため、その機能の維持は必須とされています。
D:1日に1回以上ボイラー排水の測定濃度を記録すること。
→ 法令上、“排出されるばい煙の測定濃度”や“ボイラー取扱い中の異常の有無”を記録する義務はありますが、「ボイラー排水の測定濃度を記録すること」は職務として定められていません。また、1日に1回以上点検すべき対象は水面測定装置などであって、「排水の測定濃度」は規定に含まれないため、Dの記述は誤りです。
AとBはいずれも法令で定められた職務ですが、Cも定められているのでAとBだけでは不十分です。
誤り。
A、B、Cはいずれもボイラー取扱作業主任者の職務として明確に規定されています。
正しい組合せです。
Dが誤りのため、この組合せは誤り。
Bは正しいがDが誤りのため、この組合せは誤り。
Cは正しいがDが誤りのため、この組合せは誤り。
ボイラー取扱作業主任者の職務としては、圧力・水位・燃焼状態の監視や急激な負荷変動の回避、安全弁の機能保持などが定められています。
試験では、実際の条文と微妙に違う表現を見極める力が重要になりますので、ぜひ条文を丁寧に確認するようにしてください。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問34)へ