二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問35 (関係法令 問5)
問題文
ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)について、次の文中の( )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、該当する法令の内容と一致するものは(1)~(5)のうちどれか。
「ボイラー検査証並びにボイラー取扱( A )の( B )及び( C )をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。」
「ボイラー検査証並びにボイラー取扱( A )の( B )及び( C )をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問35(関係法令 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)について、次の文中の( )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、該当する法令の内容と一致するものは(1)~(5)のうちどれか。
「ボイラー検査証並びにボイラー取扱( A )の( B )及び( C )をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。」
「ボイラー検査証並びにボイラー取扱( A )の( B )及び( C )をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。」
- A:作業主任者 B:資格 C:氏名
- A:作業主任者 B:所属 C:職名
- A:作業責任者 B:資格 C:氏名
- A:作業責任者 B:所属 C:職名
- A:作業管理者 B:資格 C:氏名
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ボイラー検査証や有資格者の掲示についても問題ですが、大前提として掲示するものとして「作業主任者」「資格」「氏名」と決まっているので、この3点を押さえておけばすぐに解く事が出来る問題です。
ボイラー検査証並びにボイラー取扱「作業主任者」の「資格」及び「氏名」をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。と定められているので正しい組み合わせです。
所属と職名は記載する定めがないので誤りです。
作業責任者は記載する定めがないので誤りです。
作業責任者と所属と職名は記載する定めがないので誤りです。
作業管理者は記載する定めがないので誤りです。
ボイラー検査証とボイラー取扱作業主任者の資格及び氏名の3つをしっかり覚えておけば消去法で解く事が出来るので、しっかり覚えておきましょう。
参考になった数63
この解説の修正を提案する
02
ボイラー室の管理に関する問題です。
ボイラー室の管理体制および管理者を明確にするために,
掲示すべき内容はボイラー検査証およびボイラー取扱作業主任者の資格及び氏名となっています。
よって,この問題の回答としては以下の通りです。
・ボイラー検査証並びにボイラー取扱(A:作業主任者)の(B:資格)及び(C:氏名)をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。となります。
正しい記述です。
誤った記述です。
B:所属を掲示する必要はありません。
C:職名を掲示する必要はありません。
誤った記述です。
A:作業責任者を掲示する必要はありません。
誤った記述です。
A:作業責任者を掲示する必要はありません。
B:所属を掲示する必要はありません。
C:職名を掲示する必要はありません。
誤った記述です。
A:作業管理者を掲示する必要はありません。
《ボイラー及び圧力容器安全規則 第二十九条》
「ボイラー検査証並びにボイラー取扱作業主任者の資格及び氏名をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示すること。」
と定められています。
【Point】
ボイラー室を管理すべきものとして,必要になる人物は作業主任者となります。
責任者や管理者と混在しないように注意しましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置している場合、ボイラー室等に掲示すべきものとして「ボイラー検査証」および「ボイラー取扱作業主任者の資格と氏名」が規定されています。
これは「ボイラー取扱作業主任者の資格及び氏名を掲示する」という表現と一致しています。
ボイラー及び圧力容器安全規則 第二十九条に定める内容と合致するため、正しい組合せです。
「所属」と「職名」を掲示する義務は法令にありません。そのため、これは規定と一致しません。
ボイラー取扱作業主任者は「作業主任者」という名称で定められており、「作業責任者」という文言は規定にありません。よって一致しません。
「作業責任者」「所属」「職名」いずれも規定にはないため、該当しません。
「作業管理者」という名称は規定にないため、これも当てはまりません。
試験では似たような用語で混乱しやすいため、「責任者」や「管理者」ではなく「作業主任者」を掲示することをしっかりと覚えておくとよいです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問36)へ