二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問38 (関係法令 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問38(関係法令 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁について、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。
  • 伝熱面積が50m2を超える蒸気ボイラーには、安全弁を2個以上備えなければならない。
  • 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
  • 貫流ボイラーに備える安全弁については、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを過熱器の出口付近に取り付けることができる。
  • 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を設計圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
  • 水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鋼製ボイラーの安全弁についての問題です。

特に過熱器の仕組みについてしっかり把握しておく必要があります。

選択肢1. 伝熱面積が50m2を超える蒸気ボイラーには、安全弁を2個以上備えなければならない。

正しい記述です。

問題では50m2を超える蒸気ボイラーとなっていますが、50m2以下の場合、安全弁は1個で問題ありません。

一応押さえておきましょう。

選択肢2. 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。

正しい記述です。

この「鉛直」という言葉は見慣れないかもしれませんが、「弁軸は鉛直」と覚えておきましょう。

選択肢3. 貫流ボイラーに備える安全弁については、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを過熱器の出口付近に取り付けることができる。

正しい記述です。

「出口付近」という言葉が「入口付近」などと変えて出題される可能性もあるので、注意して下さい。

選択肢4. 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を設計圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の「圧力」を設計「圧力」以下ではなく、「温度」を設計「温度」以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。と定められています。

選択肢5. 水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

正しい記述です。

問題文の「120℃」という数字が「100℃」などと変えて出題される事も予想されるので、押さえておきましょう。

まとめ

この安全弁には温度を下げる目的があり、このように定められています。

ちなみにこの過熱器の安全弁は本体の安全弁より先に作動する必要があるので、こちらも押さえておきましょう。

参考になった数106

02

安全弁についての問題です。

 

安全弁は圧力の上昇によるボイラーの破損を防止する装置です。

蒸気圧力が規定値以上となると自動で動作し,蒸気を噴出させる事で蒸気圧力および温度を規定値まで低下させる装置です。

 

文字通り「安全」についての設備になります。

選択肢1. 伝熱面積が50m2を超える蒸気ボイラーには、安全弁を2個以上備えなければならない。

正しい記述です。

 

伝熱面積によって必要な設置個数があります。

・伝熱面積50m2超えるもの:2個以上

・伝熱面積50m2以下:1個以上

選択肢2. 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。

正しい記述です。

 

容易に検査できる位置に直接取付けて,弁軸は鉛直にしておきます。

鉛直とは,水平面に対して垂直の方向(真下や真上)の事です。

選択肢3. 貫流ボイラーに備える安全弁については、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを過熱器の出口付近に取り付けることができる。

正しい記述です。

 

最大蒸発量以上の吹出量の安全弁を過熱器の出口付近に取付けても良いこととなっています。

 

最大蒸発量とは,一般的にボイラー定格値(届出値)の事で,

そのボイラーで燃料および給水を最大まで供給した際に発生しうる蒸気量の事を指します。

選択肢4. 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を設計圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

誤った記述です。

 

過熱器の出口付近に過熱器の温度設計温度以下に保持するように安全弁を備えなければなりません。

圧力ではなく,温度である事を覚えておきましょう。

選択肢5. 水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

正しい記述です。

 

水の温度が120℃を超える温水ボイラーには,安全弁が必要です。

逃がし弁と混在しないように注意しましょう。

まとめ

【Point】

過熱器は設計温度以下に保持するために安全弁がついている事を把握しておきましょう。

過熱蒸気は圧力が低下すると温度も低下します。

参考になった数13

03

鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関する安全弁の法令規定を問う問題です。

安全弁の個数や取り付け位置、過熱器を備えた場合の規定など、ボイラーの種類や温度・圧力条件によって細かく定められています。

 

なかでも過熱器に関しては「温度」を規制する項目があり、圧力と混同しないよう注意する必要があります。

選択肢1. 伝熱面積が50m2を超える蒸気ボイラーには、安全弁を2個以上備えなければならない。

法令で安全弁を2個以上備えることが定められています(50m2以下の場合は1個以上で良い)。

 

これが「2個以上備えなければならない」という点は正しい規定です。

選択肢2. 貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。

安全弁をボイラー本体の検査しやすい位置に直接取り付けかつ弁軸を鉛直にするよう求められています。

 

これは設置や検査の便宜、動作の確実性を確保するための法令上の要件です。

選択肢3. 貫流ボイラーに備える安全弁については、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを過熱器の出口付近に取り付けることができる。

過熱器の出口付近に最大蒸発量以上の吹出し能力をもつ安全弁を設けることが認められています。いわゆる、貫流ボイラー特有の構造から、過熱器出口付近で確実に蒸気を逃がす必要があるためです。

選択肢4. 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の圧力を設計圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

ボイラー及び圧力容器安全規則などで「過熱器の温度を設計温度以下に保持できる」ように取り付けることが定められています。ここでは「圧力」ではなく「温度」に注目している点が重要です。

 

問題文では「過熱器の圧力を設計圧力以下に保持する」と表現されており、これは法令と異なる文言となるため誤りです。

選択肢5. 水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる安全弁を備える必要があります。これも法令で定められた正しい記述となります。

まとめ

過熱器の安全弁は温度を基準にしており、ボイラー本体の安全弁とは違う観点で設置義務がある点をよく理解しておきましょう。

 

あわせて、貫流ボイラーや温水ボイラーなどの種別ごとに違いがあるので、問題演習で繰り返し確認するのがおすすめです。

参考になった数2