二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問2 (ボイラーの構造に関する知識 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問2(ボイラーの構造に関する知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの水循環について、適切でないものは次のうちどれか。
  • ボイラー内で、温度が上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、水の循環流ができる。
  • 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、循環力が弱くなる。
  • 水管ボイラーは、水循環を良くするため、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。
  • 炉筒を有するボイラーでは、水循環を良くするため、炉筒をボイラーの中央に配置するのが良い。
  • 水循環が不良であると気泡が停滞することなどにより、伝熱面が焼損、膨出するなどの原因となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ボイラーの水循環についての問題です。

 

ボイラー水は熱の上昇に伴い循環しています。

選択肢1. ボイラー内で、温度が上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、水の循環流ができる。

正しい記述です。

 

温度が上昇すると密度は低下し,水及び気泡を含んだ水は上昇します。

また,温度の低い水は,温度の高い水と比較して密度が高くなりますので下降します。

これにより,水の循環流が発生します。

選択肢2. 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、循環力が弱くなる。

正しい記述です。

 

高圧になるほど蒸気と水の密度差が小さくなり,循環力が弱まります。

そのため,昇圧ポンプを設置し,水をドラムに送る強制循環方式を用いる場合もあります。

選択肢3. 水管ボイラーは、水循環を良くするため、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。

正しい記述です。

 

上昇管は蒸発管とも呼ばれ,水冷壁として炉内に設置されています。

降水管は炉外に設置されている事が多く,上昇管と区別されています。

選択肢4. 炉筒を有するボイラーでは、水循環を良くするため、炉筒をボイラーの中央に配置するのが良い。

誤った記述です。

 

炉筒は中央ではなく少し下に設置しており,冷たい水との熱循環を良くしています。

よって,記述は誤りです。

選択肢5. 水循環が不良であると気泡が停滞することなどにより、伝熱面が焼損、膨出するなどの原因となる。

正しい記述です。

 

水循環が正しく行われない場合は,局部過熱に繋がり伝熱面の焼損・膨張等の原因になります。

まとめ

【Point】

温かい水:軽い

冷たい水:重い

圧力が大きくなると温水・冷水の密度差が小さくなると覚えておきましょう。

参考になった数60

02

ボイラーの水循環は、自然循環強制循環によって水と蒸気の流れを形成し、熱の伝達を効率的に行うために大変重要です。特に自然循環式では、蒸気と水との密度差により循環力が得られますが、圧力が上昇すると密度差が小さくなるため循環力が低下します。

選択肢1. ボイラー内で、温度が上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、水の循環流ができる。

自然循環式ボイラーの基本的な仕組みを表しています。加熱によって温度が上がった水や気泡を含む水が軽くなって上昇し、比較的温度の低い水が下降するという循環流が形成されます。

 

正しい内容です。

選択肢2. 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、循環力が弱くなる。

圧力が上昇すると飽和水と飽和蒸気の密度差が縮まり、自然循環の原動力である“比重差”が小さくなります。結果として循環力が弱くなるのは事実です。

正しい内容です。

選択肢3. 水管ボイラーは、水循環を良くするため、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。

水管ボイラーでは、蒸発管(ライザー)とダウンカマーを分けて、上昇流と下降流を明確にする設計が一般的です。これにより、水循環がスムーズに行われます。

 

正しい内容です。

選択肢4. 炉筒を有するボイラーでは、水循環を良くするため、炉筒をボイラーの中央に配置するのが良い。

炉筒(火炉)があるボイラー(例:炉筒煙管ボイラーなど)では、炉筒の位置は構造上・伝熱上の理由でボイラー下部やや低い位置に配置されることが多いです。

 

炉筒周囲を取り囲む水の循環は、ボイラー形状や設置条件などで最適化されるため、「中央が良い」というのは適切な説明とはいえません

誤った内容です。

選択肢5. 水循環が不良であると気泡が停滞することなどにより、伝熱面が焼損、膨出するなどの原因となる。

循環不良で水が停滞すると、局部的に高温化し、水管内部で蒸気が滞留して管壁が過熱・焼損を起こす原因になります。

正しい内容です。

まとめ

適切でない選択肢は「炉筒を有するボイラーでは、水循環を良くするため、炉筒をボイラーの中央に配置するのが良い」です。

他の選択肢は、水循環における基本的な原理や不良循環がもたらす影響を正しく述べています。

参考になった数9