二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問11 (ボイラーの取扱いに関する知識 問1)
問題文
ボイラーの点火前の点検・準備について、適切でないものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問11(ボイラーの取扱いに関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーの点火前の点検・準備について、適切でないものは次のうちどれか。
- 水面計によってボイラー水位が高いことを確認したときは、吹出しを行って常用水位に調整する。
- 験水コックがある場合には、水部にあるコックを開けて、水が噴き出すことを確認する。
- 圧力計の指針の位置を点検し、圧力がないときでも残針がある場合は、予備の圧力計と取り替える。
- 空気抜き弁は、蒸気が発生し始めるまで閉じておく。
- 煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉及び煙道内の換気を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ボイラー点火前の点検・準備についての問題です。
ボイラー点火前の点検・準備項目は以下の通りです。
①水位の確認,水面計の点検
②ブロー装置の点検およびブロー操作
③圧力計の点検
④給水装置,給水系統の点検
⑤通風系統の点検
⑥燃焼装置と燃料系統の点検
⑦自動制御装置の点検
正しい記述です。
ボイラーが起動すると温度上昇に伴って水面は上昇する傾向にあります。
水位が高い場合は吹出しを行って常用水位に調整しましょう。
正しい記述です。
験水コックを空けて水位を確認しておく必要があります。
正しい記述です。
残針のある圧力は不良品ですので,圧力監視に悪影響を及ぼします。
よって,起動前に正常なものと取替えておきましょう。
誤った記述です。
蒸気が発生し始めるまで開けておく必要があります。
ボイラー内に空気を含めないように蒸気圧が出てきた後空気抜き弁を閉止します。
正しい記述です。
炉内に未燃ガス等が充満していると爆発の危険があるため,
運転前に各ダンパを開けファンを運転させ,炉内の換気を行います。
この換気の事をパージと呼びます。
【Point】
ボイラー点火前の点検・準備項目を把握しておきましょう。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
ボイラーを安全かつ確実に起動するためには、点火前に適切な点検と準備を行うことが大切です。とくに水位や圧力計、炉・煙道の点検に加え、空気をしっかり抜くために空気抜き弁(エアベント)を開けておく操作が重要です。
点火前に水位が異常に高い場合は、適切な範囲(常用水位)まで吹出しなどにより調整します。
正しい手順です。
験水コックを用いて、実際に水が出るかどうかを確認し、正常に作動しているかを点検します。
正しい内容です。
ボイラー内が大気圧であるにもかかわらず圧力計がゼロを示さない場合は、圧力計が故障している可能性があるため交換が必要です。
正しい内容です。
ボイラー内部の空気を排出しないまま点火すると、空気が混在して水管やドラム内の熱交換や圧力上昇に悪影響を及ぼす恐れがあります。点火後、蒸気が出始めるまで空気抜き弁を開けて内部の空気を外部へ逃がし、蒸気が出始めたら弁を閉めます。
よって、「蒸気が発生し始めるまで閉じておく」は逆であり、誤りです。
点火前に燃焼室や煙道内に滞留している可燃ガス等を排出して、安全な状態にするために強制換気を行います。
正しい操作手順です。
適切でない選択肢は「空気抜き弁は、蒸気が発生し始めるまで閉じておく」です。
実際には、点火してボイラー内で蒸気が発生し始めるまでの間は空気抜き弁を開けて空気を放出し、蒸気が出始めたら閉じるのが正しい手順です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問12)へ