二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問23 (燃料及び燃焼に関する知識 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問23(燃料及び燃焼に関する知識 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラー用固体燃料と比べた場合のボイラー用気体燃料の特徴として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 一般に、成分中の炭素に対する水素の比率が高い。
  • クリンカの発生が多い。
  • 一般に、メタンなどの炭化水素が主成分である。
  • 発生する熱量が同じ場合、CO2の発生割合は石炭の約60%で、温室効果ガスの削減に有効である。
  • 漏えいすると、可燃性混合気を作りやすく、爆発の危険性がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

個体燃料と気体燃料の違いに関する問題です。

 

気体燃料の主成分は炭化水素(メタン・プロパン・ブタン)などです。

気体燃料中の炭素に対して水素の比率が高いです。

採取時に硫黄分等の不純物を除去するため,硫黄酸化物などの公害の発生を少なくできます。

選択肢1. 一般に、成分中の炭素に対する水素の比率が高い。

正しい記述です。

 

炭素に対する水素の比率が高いため,燃焼時のCO2排出量が少なくなります。

選択肢2. クリンカの発生が多い。

誤った記述です。

 

クリンカは燃料に含まれる灰分が影響してきます。

気体燃料には灰分があまり含まれていないため,

クリンカはほとんど発生しません。

選択肢3. 一般に、メタンなどの炭化水素が主成分である。

正しい記述です。

 

メタン(CH4)などの炭化水素が主成分です。

選択肢4. 発生する熱量が同じ場合、CO2の発生割合は石炭の約60%で、温室効果ガスの削減に有効である。

正しい記述です。

 

炭素に対する水素の比率が高いため,燃焼時のCO2排出量が少なくなります。

選択肢5. 漏えいすると、可燃性混合気を作りやすく、爆発の危険性がある。

正しい記述です。

 

液体燃料や固体燃料と比較して,同じ発熱量だと体積が大きくなり,

漏洩すると空気中の酸素と混ざりやすく,可燃性混合気となり爆発の危険性があります。

まとめ

クリンカの発生量が多くなるのは灰分を多く含む個体燃料(主に石炭)となります。

気体燃料には灰分があまり含まれていないことを抑えておきましょう。

参考になった数36

02

気体燃料(主に天然ガスなど)は、固体燃料(石炭など)と比べて硫黄分や灰分が少なく、排出されるCO₂量も同じ発熱量当たりで抑えられる利点があります。一方、漏えい時には空気との可燃性混合気を作りやすく、爆発の危険性があるなどの注意点も伴います。

選択肢1. 一般に、成分中の炭素に対する水素の比率が高い。

天然ガスの主成分であるメタン(CH₄)は、C1に対してH4と水素含有量が比較的多いです。固体燃料(石炭)より炭素比率が低く、水素比率が高いといえます。

正しい特徴です。

選択肢2. クリンカの発生が多い。

クリンカは主に石炭などの灰分が高温で溶融・固結してできます。ガス燃料にはほとんど灰分がないので、クリンカは発生することはありません。

したがって、「多い」は誤りです。

選択肢3. 一般に、メタンなどの炭化水素が主成分である。

天然ガスや都市ガスの多くは、メタン(CH₄)などの炭化水素を主成分としています。

正しい特徴です。

選択肢4. 発生する熱量が同じ場合、CO2の発生割合は石炭の約60%で、温室効果ガスの削減に有効である。

気体燃料(天然ガス)は、同じエネルギーを得る場合に排出されるCO₂量が石炭より少ないとされています。そのため、温室効果ガスの削減に有効です。

正しい特徴です。

選択肢5. 漏えいすると、可燃性混合気を作りやすく、爆発の危険性がある。

ガス燃料は空気中で一定濃度に達すると、爆発限界を形成しやすいです。点火源があると爆発や火災につながるため、漏えいには十分な注意が必要です。

正しい特徴です。

まとめ

適切でない選択肢は「クリンカの発生が多い。」です。

 

気体燃料には灰分が含まれないため、固形灰が溶融してできるクリンカはほとんど発生しません。それ以外の選択肢は、ボイラー用気体燃料の正しい特徴を示しています。

参考になった数4