二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問26 (燃料及び燃焼に関する知識 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問26(燃料及び燃焼に関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの圧力噴霧式バーナの噴射油量を調節し、又はその調節範囲を大きくする方法として、適切でないものは次のうちどれか。
  • バーナの数を加減する。
  • バーナのノズルチップを取り替える。
  • 油加熱器を用いる。
  • 戻り油式圧力噴霧バーナを用いる。
  • プランジャ式圧力噴霧バーナを用いる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

圧力噴霧式バーナの噴射油量を調節に関する問題です。

 

噴射油量の調節は,油量・圧力を調整します。

温度の調節は関係ありません。

選択肢1. バーナの数を加減する。

正しい記述です。

 

使用しているバーナーの数を減らすと油量が減ります。

逆にバーナー数を増やすと油量が増えます。

バーナーの増減に対して,油噴霧圧力も変動しますので,

各調節器にて圧力も制御する必要があります。

選択肢2. バーナのノズルチップを取り替える。

正しい記述です。

 

燃料を霧化させるためにバーナー先端にチップを設けています。

チップの口径を変更する事で油量を調節することができます。

選択肢3. 油加熱器を用いる。

誤った記述です。

 

油加熱器で調節できるのは油の粘度(流動性)になります。

噴射油量の調節はできません。

油加熱器の使用用途は,油を霧化できるように事前に適切な温度まで調節するものです。

選択肢4. 戻り油式圧力噴霧バーナを用いる。

正しい記述です。

 

戻り油量を調節することで,噴射油量の調節ができます。

選択肢5. プランジャ式圧力噴霧バーナを用いる。

正しい記述です。

 

プランジャ式圧力噴霧バーナは噴霧圧力の調節が可能で,

圧力調節に伴い噴霧油量も変化します。

まとめ

圧力噴霧式バーナの噴射油量を調節に関する問題です。

 

噴射油量の調節は,

油量・圧力の調整はバーナのチップや本数を変える事,

圧力調整ができるバーナを使用する事等が挙げられます。

 

温度調節は関係ありません。

参考になった数31

02

圧力噴霧式バーナは、燃料油に高圧をかけてノズルから噴射し、霧化を行う方式です。噴射油量の調節や、その調節範囲を広げるためには、「噴射圧力を変える」「ノズルの大きさを変える」「戻り油式で一部を戻す」など、さまざまな方法があります。

選択肢1. バーナの数を加減する。

バーナを複数装備している場合、稼働させるバーナの本数を増減することで、トータルの燃料噴射量を調節できます。大型ボイラーなどではしばしば用いられる方法です。

 

正しい方法です。

選択肢2. バーナのノズルチップを取り替える。

ノズルチップの口径や形状を変えれば、同じ圧力でも噴射量を変更できます。運転状況に合わせてノズルを交換することで、燃焼量(噴射量)の調整幅を広げられます。

 

正しい方法です。

選択肢3. 油加熱器を用いる。

油加熱器は、主に重油(C重油などの粘度の高い燃料)の粘度を下げて霧化しやすくするために使用します。粘度を適正化することで燃焼状態を安定させる目的です。

燃料噴射量の調節や調節範囲の拡大をするわけではありません

 

不適切な方法です。

選択肢4. 戻り油式圧力噴霧バーナを用いる。

戻り油式のバーナは、ノズルに供給した燃料の余分な分をタンクなどに戻す仕組みを持ち、戻り量を調整することで実噴射量を変化させます。

噴射量の調節範囲を拡大できる代表的な方法です。

 

正しい方法です。

選択肢5. プランジャ式圧力噴霧バーナを用いる。

プランジャポンプで燃料を高圧にし、噴霧する方式です。ポンプのストローク量などを調整することで噴射量を可変にできるため、調節範囲を広げることが可能です。

 

正しい方法です。

まとめ

適切でないものは「3. 油加熱器を用いる。」です。

 

油加熱器は燃料の粘度を下げて霧化を良好にするための装置であり、噴射量そのものを調整する手段としては一般的ではありません。その他の選択肢は、圧力噴霧式バーナの噴射量や調節範囲を変化させる正しい方法です。

参考になった数8