二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問9 (ボイラーの構造に関する知識 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問9(ボイラーの構造に関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの水位検出器について、AからDまでの記述のうち、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  水位検出器は、原則、2個以上取り付け、それぞれ異なる水位検出方式とするのが良い。
B  水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。
C  水位検出器の水側連絡管は、呼び径15A以上の管を使用する。
D  水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造とする。
  • A,B
  • A,B,D
  • A,C
  • B,C
  • B,C,D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。