二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問10 (ボイラーの構造に関する知識 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問10(ボイラーの構造に関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- 火炎検出器は、火炎の有無又は強弱を検出し、電気信号に変換するもので、あらかじめ定められた条件に適合する火炎だけを検出することが必要である。
- フォトダイオードセルは、光起電力効果を利用したもので、ガス専焼バーナに多く用いられる。
- 整流式光電管は、光電子放出現象を利用したもので、油燃焼炎の検出に用いられるが、ガス燃焼炎には適さない。
- 紫外線光電管は、光電子放出現象を利用したもので、その検出感度を高めており、炉壁の放射による誤作動もなく、全ての燃料の燃焼炎の検出に用いられる。
- フレームロッドは、ロッドの使用制限温度による制約から、主として燃焼時間の短い点火用のガスバーナに多く用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問9)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問11)へ