二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問16 (ボイラーの取扱いに関する知識 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問16(ボイラーの取扱いに関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- メカニカルシール式の軸は、水漏れがないことを確認する。
- 起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。
- 運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認する。
- 起動後、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を徐々に抜く。
- 運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについての問題です。
他の問題でも問われましたが、ポンプの仕組みはボイラーの取扱いにおいて重要なので、しっかり覚えておきましょう。
正しい記述です。
メカニカルシール式の軸は、水漏れがないことを確認します。
グランドパッキンとの違いを理解しておきましょう。
正しい記述です。
起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にします。
正しい記述です。
運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認します。
起動後、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を徐々に抜くのではなく、事前にポンプ内部の空気は抜いた状態で起動します。
正しい記述です。
運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止めます。
起動時や停止時の弁の閉める順番はしっかり把握しておきましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問17)へ